大切な人の最期を「看取る人」に必要な心掛け 亡くなる約3カ月前から起きる意外な出来事

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

台湾の「臨床宗教師」のように、死にゆく人の言葉に耳を傾けてくれる第三者がいれば、本人も家族も随分気持ちが楽になるでしょうけれど、残念ながら日本ではまだ環境が整っていません。そのため今は、家族が死にゆく人の言葉を聞くしかありません。

では、死にゆく人に、どのように向き合えばいいのでしょうか? 一言でいえば、「邪魔をしないこと」ではないでしょうか。「死にたい」と言われたら、「ああ、そうか」と思う。こちらの価値観で否定しない、ということです。そして、もしも気持ちに余裕があったら、「どういう風に死にたいの?」と、聞いてみるといいかもしれません。こうしたい、ああしたいと話したあと、「でも、まだいいわ」と言ったりすることもあります。

できることをすべてしても後悔する

大切な人が亡くなると、しばらくは悲しんでいる時間もありません。葬儀や各種手続きなどに忙殺されるからで、それらが済んで一段落した頃に、深い悲しみが襲ってきます。

「死にゆく人の心に寄りそう 医療と宗教の間のケア 」(光文社新書)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

過ぎたことを思い出し、ああすればよかった、こうすればよかったと、後悔しては涙するのです。「家に帰りたい」と言っていたのに病院で亡くなったとしたら、「どうして帰らせてやらなかったのか」と、断腸の思いがするでしょう。本人の意思にしたがって延命治療をしなかったとしても、延命治療を受けていればもっと生きられたのではないか、と後悔します。

それはもう、仕方のないことなのです。したことはすべて、その時点でよかれと思ってしたことですし、たとえできることをすべてし尽くしたとしても、後悔は残るのです。

ですから私は、「起こったことはすべて、起こるべくして起こったこと」であり、「終わったことはすべて、よかったこと」だと、いつも申し上げます。そう思い、自分を許していいのです。

玉置 妙憂 看護師・僧侶・二児の母
たまおき みょうゆう / Tamaoki Myoyu

東京都中野区生まれ。専修大学法学部を卒業後、法律事務所で働き始める。長男が重度のアレルギー症状を持っていたことをきっかけに、「息子専属の看護師になろう」と決意。国立病院機構東京病院の看護学校で学び、看護師として病院で働き始める。その後、カメラマンだった夫のがんが再発。最愛の夫を“自然死”で看取ることになるが、その死にざまの美しさから開眼。出家を宣言し、高野山真言宗にて修行を積み、僧侶となる。現在は現役の看護師として勤めるかたわら、非営利一般社団法人「大慈学苑」を設立。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事