フィンランドでは「べき論」がありえない理由 大事なのは「あるべき姿」より「ありたい姿」だ
ヤフー、LINE、メルカリ、サイバーエージェント、ソニー、ロート製薬、佐川急便、ソフトバンク……ここ数年、有名企業が続々と副業を解禁しています。
従来は副業といえば一部のベンチャー企業の話でしたが、2018年1月には、副業を「原則容認」とする厚生労働省のモデル就業規則の改定が発表され、政府も副業・兼業を推進する姿勢を見せています。また、いよいよ国家公務員にも兼業が解禁されるとの報道があり、2018年は“副業元年” として注目が集まりました。
そんな副業元年に誕生したのが、「副業」ならぬ「複業」や「パラレルキャリア」といった言葉です。パラレルキャリアとは、本業を持ちながら、別の仕事をしたり、非営利活動に参加することです。会社に勤めながら、農業をする、洋服を販売する、カフェを経営する、NPOに参加する、そういう働き方をする人たちが増えています。
それが「パラレルキャリア」「複業」あるいは「副業2.0」などと呼ばれて、新しいキャリアの築き方として注目を集めているわけです。では「副業」と「複業」、両者の違いは一体どこにあるのでしょうか?
「副業」と「複業」の違い
「副業」と「複業」の大きな違いは目的にあります。副業の目的は副収入を得ることですが、複業の目的は、どれだけ時代が変化しても「代わりのきかない人材」になるための、自分らしい働き方の実現です。
NPO法人や、仕事のスキルを社会貢献にいかすプロボノなど、必ずしも収入が目的でない非営利活動や、自分のキャリアを磨くスキルアップのための活動も含まれます。いくつかの仕事やプロジェクトを同時並行でこなすパラレルワーク、つまり複線型の働き方です。費やす時間に差はあっても、重要度に優劣はなく、ともにメインのなりわいであることが大きな特徴です。
そもそも仕事をする目的は、収入だけとは限りません。スキルアップして自分の可能性を追求したい、「あれもやってみたい、これもやってみたい」といった好奇心を満たす、新しい挑戦をしたい。そんな願いを叶える働き方が、「複業=パラレルキャリア」です。
「そんな働き方、フリーランスだからこそできるんじゃ……」と、サラリーマンとして企業勤めをしている人からすると、どこか遠い世界の話のように思えるかもしれませんが、実際にはそんなことはありません。チャレンジしようと思えば、今日からでも誰にでも始められるものです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら