フィンランドでは「べき論」がありえない理由 大事なのは「あるべき姿」より「ありたい姿」だ

拡大
縮小

これまでの日本では終身雇用、年功序列が約束されていたため、偏差値の高い大学に入学し、有名企業や安定企業に就職することこそが「正しい」とされてきました。しかし時代は変化し、どんな大企業であっても変化に対応できなければ簡単に潰れてしまう時代です。

『自分らしく働く パラレルキャリアのつくり方』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

企業に属していれば一生安泰という時代、企業が個人を守ってくれる時代は、終わりを告げようとしているのです。そしてサラリーマンであっても、AI(人工知能)に代替されないような「自分という資産」を創り出さなくてはならなくなりました。だからこそ、「パラレルキャリア」に注目が集まっているのです。

しかし、「いい大学に入って、いい企業に勤めなさい」「男は仕事、女は家庭」「終身雇用」「滅私奉公」といった日本に存在する数多くの「〜すべきである」「常識は〇〇である」といったステレオタイプが、変化する時代を生きる人たちの頭を悩ませているのが現状です。しかし、フィンランドではそもそもそのようなステレオタイプが存在しません。

「あなたはどうしたい?」で育まれる主体性

フィンランド人は幼い頃から、「あなたはどうしたい?」「あなたはどう思う?」そんなふうに問いかけられて育ちます。幼い頃から答えのない問いと向き合い続けることで、主体性が育まれます。そのためフィンランド人は、周囲の「こうあるべき」といったステレオタイプに影響を受けず、自分はどうしたいかで判断することができるのです。

だからこそ「キャリアを柔軟に考える」ことができ、パラレルキャリアも、起業も、特別な選択肢として存在していません。学校の先生をしながら起業している人もいれば、スキルアップのために業種が異なる2つの会社に籍を置く人もいます。

つねに思考は、「Do what you love!(自分の大好きなことをしよう!)」。そんなフィンランドから日本人が学ぶことは多いのではないでしょうか。

三原 菜央 パラレルワーカー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みはら なお / Nao Mihara

1984年岐阜県生まれ。大学卒業後、専門学校・大学の教員として8年間勤務した後、不動産の広報PRを経て、Webのプロモーション会社に転職。営業、オウンドメディアの編集長を経て、兼業可能な大手事業会社の社外広報に。2016年9月より「複業」を開始し、5枚の名刺を持つパラレルワーカーとして活動中。主な「複業」は、学校の先生に社会と繋がる機会を提供する教育団体『先生の学校』の主宰、北欧フィンランドの教育視察ツアーの企画・運営、広報PRプランナー、SNS講座・プレゼンテーション講座の講師など幅広い。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT