J.フロントと近鉄百貨店を分析する アベノミクスで百貨店は本当に潤ったのか?

✎ 1〜 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

事業ごとの業績を示す「セグメント情報」(短信の12ページ)も見ていきます。各事業の「売上高」は、百貨店業が1235億円、卸・小売業が68億円、その他事業が94億円と、ほとんどが百貨店業によるものとなっています。ところが「セグメント利益」は、百貨店業は1億円ほど、卸・小売業は4000万円、その他事業は2億円ほどと、百貨店業の利益は非常に小さいものだということがわかります。

ここで、収益性の高さを示す「売上高営業利益率(営業利益÷売上高)」を計算してみましょう。初めに分析したJフロントは、3%。近鉄百貨店は、0.3%。約10倍も差がありますね。ちなみに、前回分析した大手IT業のヤフーは51.4%(2013年4~9月期)もあります。事業という点からも、百貨店は利益率が非常に低いわけですが、近鉄百貨店はその中でもより低いということです。

以上のことを考えますと、近鉄百貨店は資産効果の好影響は受けていたものの、業績全体が改善するまでには至っていません。また、先行オープンしたあべのハルカス近鉄本店タワー館の売り上げは好調ですが、それでも全体を押し上げるほどではない、と言えます。

ただ、同店は2014年の3月7日にグランドオープンを控えていますから、それ以降、どれだけ業績が伸びるのかに注目です。その一方で、同年4月には消費税増税が行われますから、そちらの影響にも注意しなければなりません。

大手百貨店は好業績だが、追い風はいつまでも続かない

最後に、百貨店全体の動きを見てみましょう。「全国百貨店売上高」を見ますと、今年3月から伸びてきていることがわかります(次ページ参照)。

夏場は猛暑の影響で、夏物衣料などの売り上げが増えたこともありますが、それと同時に、3月以降、高額品の売り上げが伸び続けています。こうした理由から、百貨店全体としては好調を維持しているのです。

次ページ百貨店全体は、おおむね堅調と言えるが……
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事