インターネット界の「図書館」はどこへ行く? 金儲けではない、もうひとつの世界

✎ 1〜 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 最新
拡大
縮小

書籍についても、自社でスキャナーを多数保有し、時には図書館へ出掛けるなどして、トラックの移動式のスキャナーで世界の本の電子化を進めている。議会図書館などと提携して、古い本のデジタル化を進めているのは有名だ。

同様のことはグーグルも行っているが、グーグルとの違いは高品質のスキャンを行っていることと、電子データを図書館が安く利用できるように努めている点だ。ケールの目的は利益ではない。「すべての知識へ、どこからでも等しくアクセスできること」は、グーグルの社是にも共通しているのだが、ケールはその仕組みにわたるまで、パブリックのための自立したかたちを求めているのだ。

「人々のため」の新たな挑戦

ケールは今また、もうひとつの取り組みを始めた。きっかけは、本をスキャンするインターネット・アーカイブのスタッフが、高騰し続けるサンフランシスコの家賃が高くて生活が苦しいと訴えたことだった。非営利組織の給料は高給とは言えないだろうが、テクノロジー関係者が多いサンフランシスコは、普通の人々にとってますます住みにくいところになっている。

彼らに限らず、苦しい生活を強いられている人々は多い。そうした人々の手助けとなるために、ケールは金融業界の経験者と共に、インターネット・アーカイブ信用組合を立ち上げたのだ。相互扶助のかたちで、普通の人々が生活を支え合う方法をこれで探ろうとしている。

「人々のため」。テクノロジーのもうひとつのあり方を、ケールは具現化しているのである。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT