東京駅で「嘉門タツオ」が熱唱した意外な理由 地域活性を目的にフェスを活用する例が急増
東京エキマチFES!のもう1つの特徴として、地域活性化策として打ち出されたイベントであることが挙げられる。東京ステーションシティ運営協議会は東京駅周辺の商業施設への来街者を増やす狙いで、今年2月から「東京エキマチライブ」を開催。今回の地上ステージと同じペデストリアンデッキで、月に1度(毎月第4水曜日)を基本に2時間程度のライブを開いてきた。
「今回のフェスを通じて、地域の人たちとともにエリアの活性化に取り組んでいきたい。普段とは少し違ったこのエリアの魅力を再発見してほしい」と、東京ステーションシティ運営協議会事務局の工藤麻友美氏は語る。
ライブ市場は右肩上がり
音楽業界ではCDの販売数が年々減っている。日本レコード協会によると、CDを含めた音楽ソフトの国内生産額は1998年の6074億円をピークに、直近の2017年は2320億円と6割以上も減少。その一方で、フェスやライブの観客動員数は右肩上がり。コンサートプロモーターズ協会の調べでは、国内のライブ年間売上高は1998年710億円から、2017年3324億円へと4倍以上も膨らんでいる。
同協会の中西健夫会長は、「さまざまなアーティストを見ることができる音楽フェスは、時代のニーズにマッチしている。フェスに行くこと自体が、ひとつの文化になっている」と分析する。
実際、音楽フェスを地域活性化に役立てようとする動きは、全国的に広がっている。東京・下北沢では地域周辺のライブハウスや野外ステージにおいてサーキット形式でライブを行う「下北沢にて」を8年前から開催している。
地方に目を向けると、秋田県では「男鹿ナマハゲロックフェスティバル」「秋田CARAVAN MUSIC FES」が催されている。奈良県の宇陀市では、お寺の境内でライブを行う「寺ロック」が毎年実施されており、今年6月には人気ハードロックバンドのアースシェイカーが登場し、地域の活性化に一役買った。
音楽評論家の人見欣幸氏は「音楽フェスが“町おこし”に活用されるケースは、これからも増えてくるだろう。町の名物にしたい、という考えもあるようだ」と説明する。音楽フェスは今後、どこまで広がるだろうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら