スポーツ少年が苦しむ「暴言指導」の過酷実態 小6ミニバス少女は退部へと追い込まれた
「世界各地で、暴力的な指導や子どもの心身の発達に配慮しない過度なトレーニングが横行するなど、スポーツが子どもの成長に負の影響を与えるような問題が生じている」
スポーツ界でパワーハラスメントや暴力指導の問題が続くなか、ユニセフ(国連児童基金)と公益財団法人日本ユニセフ協会が20日、スポーツと子どもの課題に特化した行動指針『子どもの権利とスポーツの原則』(Children’s Rights in Sport Principles)をまとめた。
10項目ある原則の3つ目は「子どもをスポーツに関係したリスクから保護する」こと。“勝利至上主義”に留意し、身体的または精神的な暴力、虐待、過度なトレーニング、ハラスメント、指導の放棄、不当な扱いや過剰な規律や制裁などを撲滅することが明記されている。
「古くて新しい問題を取り上げる文書」と民間協力渉外局アンドレ・フランコ副局長はコメント。実際、日本でも少年スポーツの指導現場に暴力やパワーハラスメントがありながらきちんと問題視されてこなかった実態がある。
「コーチの指導方法に意見しないでください」
首都圏に住む女性(40代)は最近、小学6年生の娘をミニバスケットボール少年団から退会させた。チームには暴力こそなかったが、大声で罵声を浴びせるなど、まさにユニセフが禁止事項に挙げた「精神的な暴力、虐待、過度なトレーニング、ハラスメント」が横行していた。練習時間も長く、5時に始めて終了が9時を超える日も。就寝は午前0時を過ぎた。
しだいに娘は練習日に頭痛や腹痛を訴えるようになった。女性が休むように言っても「学校に来ているのにバスケに行かなかったら、あとで仮病だって友だちに言われる」と泣きながら練習に行った。
女性が見かねて「怒鳴ったり言葉で追い込むのは、子どもが萎縮するのでやめてほしい」とコーチに願い出ると、「じゃあ、俺が悪いってことですね。じゃあ、俺が辞めますよ」と逆ギレされた。
団長に相談しても「コーチの指導方法に保護者は意見しないでください」といさめられた。女性が「指導方法ではない。教える態度の話をしている」と反論したが、ほかの保護者から「コーチに意見するなんて……」と白い目で見られた。
それ以来、娘はコーチに無視されるように。女性も試合会場などであいさつしても無視された。ほかのコーチから「あなたが無視している。彼に謝れ。謝れないのなら体育館に二度と入るな」ときつく言われた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら