ゆとり教育を生んだ“環境”とは? 【特別対談】岩崎夏海×太田彩子(3)

✎ 1〜 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「死んだ気になること」の神髄とは??

岩崎:「死んだ気になる」ことです。いわゆる「武士道とは死ぬことと見つけたり」というやつですね。人間、「もう死ぬしかない」というところまで追い詰められると、余計な雑念が取り払われて、かえって素直になれるんですよ。

太田:確かに、成功した企業のリーダーのキャリアを調べていくと、過去に必ず修羅場を経験していますよね。どうにもこうにもならない崖っぷち、失敗したら死ぬ、というような局面を経験している人ほど、大成しています。

岩崎:人間は、特に大人はそうなのですが、崖っぷちに追い込まれないと、本来持っている「たくましさ」や「したたかさ」を発揮できないところがあるのです。

太田:火事場のばか力って、私もあると思っていて、人間には本来的にそういう力が備わってるんだけど、出せるか出せないかの問題かなあ、って。

岩崎:そうなのです。雑念にとらわれていると、それが出せないんですよね。その雑念を取り除くのが、「死ぬことと見つけたり」なのです。

太田:雑念や詰まりをなくせば、入って来るものは無限大、という考え方には、とても納得がいきます。私の好きな言葉に「勇猛精進」があります。雑念を捨てて懸命に努力することで新しい境地が開けます。

岩崎:だから、今度の「部屋を活かせば人生が変わる」は、「死んだ気になる」という内面からの取り組みに代わって、「部屋」という外面からの取り組みによって、「雑念」や「詰まり」をなくし、本来、持っている力を出しましょう、という本だとも言えるのです。

新入社員が成長する条件とは?

太田:そう聞くと、確かにクリティカルリーディングの弊害は大きそうですね。

岩崎:日本人は、クリティカルリーディングに「逆洗脳」されているとも言えるのではないでしょうか。「自分は洗脳されてないぞ」ということ自体に洗脳されている、と言えばいいのかな。

太田:なぜ、ことさら日本ではそうなのですか?

次ページ優秀な人は「環境づくり」がうまい
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事