地方が「妬み地獄」から脱出する4つの行動 「様子見」は挑戦者潰しに加担するのと同じだ

✎ 1〜 ✎ 42 ✎ 43 ✎ 44 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

簡単なことですが、たとえば地産地消のレストランなどができたら「地元の長老たちなども一度は食べにいってあげる」「口コミで広げてあげる」役所の人たちも「ランチでもいいから一度は皆で食べに行こう」という輪を広げることに徹底します。これがスタートアップ(創業)時のいちばん苦しい時期を乗り越える力になります。

「応援する」=「売り上げに貢献する」こと

たとえば、愛知県春日井市で始まったある英会話教室は、商店街の空き地を購入、たった生徒4人からのスタートでしたが、今は地元でとても話題です。もちろん、経営者の方の努力があってこそですが、PTA会長から商工会議所役員、ロータリークラブの役員などを務めた地元長老たちもともに口コミを広げて応援した結果、1年で約100人の生徒が来る人気英会話教室へと生まれ変わりました。

応援は具体的行動、つまりは売り上げにつながることに協力することにほかなりません。

もちろん「2度目以降があるかどうか」は店の努力次第としても、一度くらいは皆で応援してあげるつもりで行ってみたり、お客さんを紹介してあげることが大切です。消極的に「心の奥底で応援」などといっても、意味はないわけです。また、ライバルならともかくほかの業種などで「お手並み拝見」な姿勢をとっている人には、「そんなこと言ってないで、新たにオープンしたんだから、応援しろ!」と場合によっては喝を入れないとならないケースもあるかもしれません。さらに、自分だけあるいは知人を誘って店にいくだけでなく、メディアなど宣伝に協力してあげたり、SNSなどの口コミで広げるなど、いくらでもやりようはあります。

創業支援は、ともすると行政の支援策ばかりが議論されがちですが、本来はお客さんとして定着する地元の人たちにできることのほうが大きいのです。

②「様子見」は、潰しに加担しているのと同じ

先ほども触れましたが、新しくできたパン屋さんでも英会話教室でも「あそこの店は3カ月で潰れる」「1年は保たない」などと言ってお手並み拝見、のように斜に構えた姿勢でいては、実は地元住民として「潰しにいっている」に等しいのです。何より地域経済においては、集積メリットがあり、誰かが繁盛したら客をとられるのではなく、むしろ客を地元に呼んできている側面が強くあります。誰も繁盛していないところよりも、誰かは繁盛しているほうが、その地域に可能性があるのは言うまでもありません。

次ページ挑戦を傍観するのは、潰しに加担するのと同じ
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事