殺処分ゼロに必要なのは愛でなくシステムだ 保護猫を救う新事業に密着

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
猫たちが自由気ままに過ごす、山本さんが運営する保護猫カフェ(写真:週刊女性PRIME)

最近よく耳にするようになった、保護犬、保護猫という言葉。遺棄、飼育放棄された犬や猫の多くは、各自治体の動物愛護相談センター(保健所)で保護され、引き取り手が現れない場合、殺処分されてしまう。その数は、毎年、10数万頭にもおよぶ。

愛情よりもシステムが足りない

これまでも多くのボランティア団体や個人が、引き取り、里親を見つける地道な努力を積み重ねてきた。彼らの願いは“殺処分ゼロ”。しかし、なかなか実現は難しく、殺処分される頭数は年々減りつつあるとはいえ、達成にはほど遠い状況が依然として続いている。

「殺処分ゼロの実現に足りないのは、愛情ではなくシステムだったんです」

そう語るのは、保護団体NPO法人『東京キャットガーディアン』代表の山本葉子さんだ。

当記事は「週刊女性PRIME」(運営:主婦と生活社)の提供記事です

山本さんらは、希望者(里親)が保護猫を譲り受ける新しい流通ルート『保護猫カフェ』を社会に定着させようと活動をしてきた。

東京・大塚に、『東京キャットガーディアン』が運営する保護猫のための“シェルター”がある。保護猫カフェも備えられたビルの5階を訪れると、いくつかの部屋に仕切られ、中には猫用のケージがズラリ。猫たちは部屋の中で気ままに遊んでいる。

現在、ここには100頭ほどの猫たちが保護・飼育されていて、癒しを求めてやってくる猫好きの人たちの姿が絶えることはない。

山本さんが言う。

「活動開始から10年間で、譲渡総数は6500頭を超えました。年間平均600から700頭、月だと60頭くらい。譲渡される猫は子猫が人気なので、愛護センターから子猫がたくさん持ち込まれると譲渡数は増えますね」

飼い主だった高齢者が亡くなり、行き場をなくしたケースなども増えているという。

「猫の保護に特化しているのは、活動拠点が東京で地域的に野犬がほとんどいないうえ、地域猫が多いこと。殺処分のなかでも猫が大多数を占めていることからです」

保護猫を預かるルートは2つ。1つは自治体の動物愛護センターから。このルートが大部分を占め、もう1つは民間からとなる。

「普通の人たちが今日拾っちゃったとか、地域猫で困っているとかで持ち込まれます。5年目くらいから子猫だけを無償で引き受けるようになりました」

次ページ保護猫の里親になるためには?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事