先日NHKのクローズアップ現代で、「日本式」の海外への輸出が活発化していることを取り上げていた。日本の温泉ランドや移動式診療所、健康に優しい学校給食など、日本で生まれたビジネスやサービスがアジアに広がっているという。
共通するのは、隅々まで配慮が行き届いた日本的な「おもてなし」のよさが、アジアで受け入れられ始めているということだ。経済成長が続いていて、物欲が満たされた後の「何か」を求めるアジアの人々の琴線に触れることができているのだろう。
加賀屋から学べる教訓
かつて、日本のホテル勢はアジアなど世界に激しく進出していった。そのサービスには確かに「日本」を感じさせるものがあり、日本人は好んで日系のホテルを使った。しかし、ホテルという欧米で生まれたマニュアル化されたサービスの世界には、適応しにくい部分もあった。実際に、日系のホテルはほとんど満足のいく結果を残せておらず、多くは世界的なサービスのスタンダードを売り物にするヒルトンやマリオット、インターコンチネンタルなど欧米系のホテルチェーンに飲み込また結果に終わっている。
その失敗から教訓を得るとすれば、欧米のホテルチェーンと同じ土俵で勝負した結果、「おもてなし」に含まれる「行き届いたサービス」「心配り」といったマニュアル化が難しい部分に多い日本の強みを、十分に打ち出せなかったことだろう。
加賀屋の例からわかることは、海外に向けて「輸出」するのであれば、ハードもソフトもまとめて出さなければ、そのよさは伝わらない、という原則ではないだろうか。
日本を訪れた多くの外国人が、日本の温泉旅館で体験する「日本」に感動して帰国の途についている。その記憶を呼び覚まし、「日本の温泉旅館」そのものを輸出しようという加賀屋の野心的な挑戦は、台湾という日本に最も親しみと理解を持っている格好の舞台で、実を結びつつある。
今、中国を旅行すると、あちこちで「温泉」を使っていることをアピールするホテルが新設されている。しかし、どこに泊っても、不十分なハードやソフトにあきれることが多く、温泉という吸引力を十分に生かし切れていない。筆者は、第2弾、第3弾の加賀屋が登場し、「日本式温泉旅館」が台湾のみならず、中国などアジアのホテルビジネスの一角に食い込む日を夢見ている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら