ベイスターズが「野球普及」に全力を注ぐ意味 球団としての野球離れへの危機意識は強い

✎ 1〜 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

岡村幼児園へやってきたスターマン号を運転していたのは、横浜DeNAベイスターズ野球振興・スクール事業部の畠山準氏。

インタビューに応じた畠山準氏(筆者撮影)

徳島県立池田高校時代は甲子園の優勝投手、そして南海ホークス、横浜大洋で投手、野手として活躍した名選手だ。オールスターゲームにも3度出場している。そんな大物野球人が、幼児への野球普及活動の先頭に立っている。

「(スターマン号を運転するのは)それが仕事ですし、僕が訪問チームの責任者なのでハンドルを握ります。幼稚園に着いてからは裏方として指導を見守ります。“野球離れ“に取り組むのは、プロ野球関係者すべての課題だと思います。経験者がどう野球を普及させるかを考えないと。

これまでは、子どもたちを300人集めてOBが野球教室をやった、という感じでした。もちろんファンサービスや思い出作りの野球教室も悪くはありませんが、それだけで終わってしまう可能性が高い。大事なのは教えたことをどう継続してもらうか、です」と話し、以下のように活動の目的を続けた。

野球はやばいぞと危機感を持っている

「今、僕たちがやっている訪問活動は野球も習い事もまだやっていない一番下の世代の子どもに、少しでも野球を体験してもらって、ボールを投げるのが好き、ベイスターズが好き、になってもらうのが目的です。

まだ神奈川県は子どもの数もいますから、そんなに目立ちませんが、少年野球でも人数が少なくなってチームが合併したという話を聞きます。一方でサッカーをする子は減っていません。むしろ増えています。

野球はやばいぞ、と僕は本当に思っています。特に地方に行くほど感じます。僕の育った徳島でも野球のレベルが下がっていることを実感しています。

子どもたちの前でティーバッティングを披露する島田直也氏(筆者撮影)

この仕事を担当して2年目なので、手応えはまだ感じていませんが、大事なのは、訪問活動した園の子どもが小学校に上がって、野球チームに入ったり、野球を始めることだと思います。

僕たちは幼稚園、保育所だけでなく小学校低学年にも訪問活動をしています。2段構えで野球の普及をしているのは、連続的に体験してもらわないといけないという考えからです。

今の小学校では『ベースボール型授業』をやることになっていますが、先生が理解していないことも多い。サッカーに比べて野球はルールが難しいですから」

次ページプロ・アマの垣根を越えて
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事