コンビニ「6万店飽和説」は本当にありうるのか 30カ月ぶりの既存店売上高増が意味すること

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
日本のコンビニはどこまで増えるだろうか(写真:Vorawich-Boonseng)

9月20日に興味深い発表があった。日本フランチャイズチェーン協会によるとコンビニの既存来店客数が、30カ月ぶりに前年同月を0.03%上回ったのだ。猛暑が人々をコンビニに向かわせた。さらに、昨年は天候不順だったためもある。

私がテレビ番組に出演していたときに面白かったのは、揚げ物を購入する人がインタビューで「家で揚げると暑くて大変だ」とコメントしていた場面だ。同時に、氷菓や飲料もよく売れた。

前年比で客数を伸ばしコンビニ全店売上高も伸長

ところで、コンビニの既存店が前年比で客数を伸ばした点について、比較的に好意的な意見が目立った。しかし、逆にいえば、29カ月は上回っていなかった。これはコンビニを毎日のように使うユーザーからすると、意外ではないだろうか。

拙著『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』でも触れているが、これまでコンビニは「○万店飽和説」が常に言われてきた。「3万店飽和説」「4万店飽和説」「5万店飽和説」……と打破しながら拡大し、現在は5万5000店を超えている。

コンビニの全店売上高と前年比の伸び率をみると、右肩上がりで伸びている。2017年にも前年比で1.8%増の成長を見せている。

しかし、これを、既存店ベースで項目別に分解して見ると違った側面がわかる。

次ページ既存店の客単価はプラスで推移
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事