飯舘村の「帰還農家」で咲かせた未来への希望 荒れ野の古里によみがえる高原の花々

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
カスミソウの生育を見る菅野啓一さん・忠子さん夫妻(撮影:寺島英弥)

除染土の仮置き場が居座り、夏草が伸びた農地には耕す人の姿もない。東京電力福島第1原子力発電所事故の避難指示解除から、まもなく1年半の福島県相馬郡飯舘村の比曽地区に、鮮やかな高原の花々がよみがえった。

本記事は会員制国際情報サイト「Foresight(フォーサイト)」(新潮社)からの転載記事です。元記事はこちら

今年、8年ぶりに栽培を再開した菅野啓一さん(63)のビニールハウスだ。避難中も自宅に通って除染実験に取り組み、「住民が協力すれば復興できる」と訴えたが、帰還した仲間はわずか。

それでも、約230年前の天明の飢饉で荒廃した古里を現在に重ね、「先人の苦労を思えば頑張れる」と言う。この夏、東京に出荷したお盆の花を過去への手向けにし、明日への希望にして。

8年ぶりに復活した花

白、ピンク、紫。トルコギキョウの花が、作業場いっぱいに咲いたようだ。星の形をした可憐な一重、バラのようにあでやかな大輪の八重、そのまわりを真っ白に彩るカスミソウも。飯舘村比曽の農家、菅野啓一さんと妻忠子さん(64)が午前4時半から作業をした、朝採りの千数百本。

東京へ出荷する、朝採りの花に囲まれた啓一さんと忠子さん(撮影:寺島英弥)

その1つ1つの姿を剪定ばさみで丁寧に整え、鮮度を保たせる溶液の入った水を吸わせ、翌朝2時に起きて箱詰めをする。「いいたての花」。こう誇らしく刷られた段ボール箱に30本余りの花を約40セット、お盆向けの花として、業者のトラックで東京・大田市場に送り出してきた。

初出荷は8月3日。2011年3月の福島第1原発事故で全村避難を強いられた歳月を挟み、8年ぶりの花作り再開だった。

啓一さんには、原発事故が起きる12年ほど前からトルコギキョウの栽培を手掛けた経験がある。「農業を再開するなら、風評の付きまとう食べ物でなく、花と決めていた」と言う。

次ページ夏も涼しい気候に合った花
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事