日本の銀行はチマチマ手数料を取り過ぎる このままだと「オワ銀」になってしまう

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
日本ではまだまだ多いATM。キャッシュレス化の進んだシンガポールではショッピングセンターなどで見掛けるくらいだ(筆者撮影)

シンガポール在住のファイナンシャルプランナーの花輪陽子です。最近、日本の銀行の苦戦ぶりがよく報道されますが、そもそも「日本の銀行」と「海外の銀行」で、使い勝手に違いはあるのでしょうか。あるとすれば何が違うのでしょうか。日本とシンガポールを行ったり来たりしている私ですが今回はあくまで消費者目線から、その辺りのお話をしていきます。

高いATM手数料で稼ぐ日本の銀行に顧客は不満のはず

まず、ほとんどの日本人は日本の銀行を使っているわけですが、多くの人はいくつかの銀行に複数の口座を持っているのではないでしょうか。しかも、その中には、何年もまったく使われていない口座がきっとあると思います。たとえば、家を引っ越す前に使っていた口座や学生時代にアルバイトで作らされた口座などです。

一方、日本の銀行の特徴の1つで挙げられるのは、時間外などと称してATM(現金自動預け払い機)手数料を頻繁に取ることです。たとえば3000円の引き出しで216円も取られたら、実はものすごいお金を払っていることになります。

では、海外の銀行はどうでしょうか。ほとんどの銀行が口座維持手数料を取っているため、1人でいくつもの銀行の口座を持つことは必要性がなければありません。その分、銀行は最低限の経費削減ができています。利用者側からすれば、どちらの手数料も取られたくありません。いったい、日本と海外、どちらの銀行が顧客主義なのか、それぞれのメリット、デメリットを比較していきましょう。

日本の一部の銀行は、提携する金融機関のATMから預金を引き出す際に手数料をかけたり、手数料が無料になる回数を減らしたりする傾向にあります。たとえば、新生銀行は2018年10月から一部利用客はつねに有料(1回108円)にする予定です。三菱UFJ銀行も一部利用客のコンビニATMの無料利用を月3回から2回に減らしました。預金残高など取引状況に応じて、顧客をランク分けして、その優遇ステージによって判断する金融機関が増えています。

次ページ日本の銀行は「金庫代わり」以上のものが見いだせない
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事