「絵の見方がわからない人」が知らない真実 美術館の売り文句に流されていませんか?

✎ 1〜 ✎ 252 ✎ 253 ✎ 254 ✎ 最新
拡大
縮小

絵は修行して見るようなものでもない。その人がその人としてあるがままに見ればいい。同じ筋道で感性をからめとられるのではなく、同じところに引っ張られないように自分の感性に基づき見る。同じ筋道に入ることはなく、どれがいいかはおのずとわかってくる。

もともと絵は個人が勝手に描いているもので、それに決まった「答え」などない。とにかく自分がいいと思ったらいい。人が共感しようがしまいがそれでいい。それが絶対なのだ。

うんちくを語っても人の心に伝わらない

──モダンアートについては。

感性は感動しないー美術の見方、批評の作法 (椹木野衣 著/世界思想社/1700円+税/194ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

批評家の腕がいちばん試されるのは、何ともわからない絵をいいものはいいと言えるかどうか。すでにいいといわれているものをいいと言うのは批評ではない。たまたま批評を書き始めた頃が、村上隆や会田誠などが20代前半のときに当たった。彼らの作品は今までのものと違う。自分が生きている時代を考えることにもなると。そこで価値が定まっていない絵を積極的に見ることで批評家として本筋に出合えた。

結局、批評、批評家は人となりなのだ。その人がなぜそういうものをいいと思うのか、背景がある。その価値観、たたずまい、人生の歩みが重要で、それが批評の読み手を納得させる。

──既存の知識でなく?

マニュアル化された見方は知識をひけらかすだけになりかねない。うんちくを語っても、どこかで聞きかじったようなものは人の心に伝わらない。過去にこんなことがあって、自分の今の感性につながっていると気づかされた。こういった見方のほうが人に伝わる。

先輩に当たる美術批評家に針生一郎、中原佑介といった面々がいる。彼らは専門が美術ではない。針生はドイツ文学、中原は京都大学の湯川秀樹研究室(素粒子物理学)だった。批評は英語でクリティーク。縁のことだ。ここから先に行くと落ちてしまうという。ぎりぎりのところで、いいか悪いか賭けみたいなことをつねにしているが、別の立ち位置から見たほうが、創造的な挑戦や飛躍ができるのかもしれない。

塚田 紀史 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

つかだ のりふみ / Norifumi Tsukada

電気機器、金属製品などの業界を担当

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT