GAFAの経営戦略、実は「古くさい」ものばかり 「覇権の4強」を経営戦略から読み解く

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
GAFAの一角、フェイスブックの本社敷地内にある看板(撮影:二階堂遼馬)
Google、Apple、Facebook、Amazon――GAFA。現在の世界で最も影響力があるこれら4社の強さの秘密を明らかにし、その影響力に警鐘を鳴らす書籍『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』がいま、世界22カ国で続々と刊行され、話題を集めている。
本書をいち早く読んだのが、コンサルタントを経て経営学の研究家となり、近著『経営戦略原論』のなかで「経営の『実学』と『理論』の統合」を試みた琴坂将広氏だ。「経営戦略」の視点から、GAFAはどう読み解けるのか。
「GAFAは、スタンダードな打ち手をこれ以上なく洗練された方法で愚直に実践しています」と語る琴坂氏に解説してもらった。
(聞き手:東洋経済新報社 出版局)

経営戦略の視点から読み解くGAFA

――琴坂先生が最近上梓された『経営戦略原論』は、経営の実学と理論、すなわち「最適な処方箋」と「普遍的な法則性」の二兎を追う試みで、多くの経営者から注目を浴びています。「経営の実学・理論」の両面から、GAFAをどう見ていますか。

『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』は、発売1週間で10万部のベストセラーとなっている(画像をクリックすると特設サイトにジャンプします)

拙著『経営戦略原論』で語っている要素がすべて発見できるのが、GAFAだと思っています。たとえば私は、組織永続のためのさまざまな取り組みを「全社戦略」と呼んでいますが、その骨格となるのは「組織ドメインの定義・周知・更新」です。組織ドメインというのは、その組織の生存目的、あるいはビジョン、ミッションとも呼ばれますが、その事例としてアマゾンを紹介しています。

アマゾンは、上場時は自社を「オンライン書店」と定義していましたが、その後は音楽やビデオの販売、さらに小売業全般へと事業を拡大していきました。2002年には「地球で最も顧客中心な会社をめざす」というミッションを掲げ、その後、顧客とは消費者のみならず、販売業者や開発者、またコンテンツ生産者も含まれると定義しています。アマゾンは適切に自社の競争優位を理解しつつ、全体の事業のポートフォリオを着実に広げていると感じます。

次ページ事業投資でいえば…
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事