やりたい企画をスッと通す人の「うまい発想」 上司も「上手にだましてくれ」と思っている

拡大
縮小

なので、何かやりたいことがあるのに「これは利益を生まなさそうだから」と尻込みをしているのは、とてももったいないと思います。まずは、損さえしなければ、儲からなくてもいいのです。

上司も「うまく俺をだましてくれ」と思っている

特に大企業の人は、「赤字じゃないならいいよ」とよく言ってくれます。でも、これは「もしも赤字になったら許さないぞ」という意味ではないと僕は受け止めています。

もちろん、赤字にならないようにプランするし、最大限の努力はします。でも、もしかすると赤字になってしまうかもしれません。

もしそうなっても、大企業の人はまず、怒りません。なぜなら、その人は困らないからです。もしも上司に「赤字になったじゃないか」と詰めよられても、そこは「水代が『赤字にはならない』と言ったから」と責任転嫁できます。

上司と部下の関係もそうだと思います。たとえば僕が部下で、金曜昼に地方出張が入ったとします。本当なら、金曜夕方には会社に戻ってこなくてはなりません。でも、せっかくだから土日もその地方で過ごしてみたい。そう思ったとき、どうするか。

僕なら金曜夜にその地方で、自分の仕事と関係しそうなイベントを無理矢理にでも探し出して、「金曜夜にリサーチしたい店やイベントがあるので、金曜は戻ってこなくていいですか」と上司に相談します。

これは「うそ」ではありません。言っていないことがあるだけです。

上司も、「金曜夜だけでなく、土曜も、もしかすると日曜もその地方で過ごすつもりだな」と察するはずです。でもきっと、それをダメとは言わないでしょう。上司はそれが悪いことでなければ、案外とだまされてくれて、黙認してくれるものです。むしろ「だますなら、うまくだましてくれよ」と思っているはずなのです。

『スモール・スタート あえて小さく始めよう』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

もし上司がだまされてくれたら、ありがたく金曜はノーリターン。もちろんその日の夜は報告通りにイベントに出てリサーチし、その夜と翌日の宿泊費は自腹を切って日曜に帰宅して、月曜に出社したら、上司にイベントのことをしつこいくらいに報告します。

僕たちのような小さな組織にとっての大企業は、かつての僕にとっての上司です。小さいから、若いから、やりたいことはやってみなさいという目線で見てもらえます。

それは、大企業や上司の好意でもあります。だから、こちらとしては、「好意」には「報告」という感謝で応えます。

報告もせず、それ以前の相談もしないのは、好意を無にする行為。「そんな話、聞いてない」と言わせてしまうのは最悪だと思います。全力で、うまくだましてあげましょう。「うまくだましやがって」と笑いながら言ってもらえるようになれば、最高です。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT