プログラミングが学校教育に入る本当の意味
模型のタミヤやキッザニアも教育市場に参入

「ミニ四駆」でおなじみのタミヤが、今年4月から全国展開する「タミヤロボットスクール」。受講生の保護者は、やはりミニ四駆世代が多い(撮影:梅谷 秀司)
サイバーエージェントの子会社が運営する「Tech Kids School(テックキッズスクール)」は、業界大手の一角を占める塾だ。
東京、大阪、那覇など全国7都市で、1000人超の小学生が通う。3〜5人の各グループに、”メンター”と呼ばれる大学生がついて指導に当たるのが特徴だ。特集では、この2校をはじめ特に人気の高いプログラミング塾を、25校に厳選して紹介している。
”1日完結型”のスポットやイベントも
こうした塾は1年間で修了するコースが一般的だが、この夏休みにも参加しやすい”1日完結型”のスポットやイベントも多い。
たとえば、東京・豊洲の仕事体験型テーマパーク「キッザニア東京」内にある、NTTドコモ提供の「ロボット研究開発センター」だ。タブレットを使った平易なプログラミングで、接客ロボットを動かす体験ができる。
ほかにもヤマダ電機やリコーといった大手企業が、プログラミング教育の場を提供している。こうした1日体験の機会を活用して、子どもが何に関心を持つかを試すのもよいだろう。
週刊東洋経済7月21日号(7月17日発売)の特集は「発進! プログラミング教育」です。
キャリア・教育の人気記事
トピックボードAD