「財政破綻の夕張」で起きた地域医療の現実 今、私たちが夕張市民から学ぶべき事は何か
次は1年間に市民が救急車を何回呼ぶかという話ですが、夕張市は小さい市ながら独自で消防署を持っているので、このデータは簡単に把握できます。
先述のように、病院閉鎖で夕張市には救急病院がなくなってしまいました。インフルエンザとか、ちょっとした肺炎くらいなら市内の診療所で対応できますが、心筋梗塞の発作とか交通事故の大ケガとか、いわゆる重症症例は市外の病院に救急搬送されます。ということで、救急車が病院に到着するまでの時間は以前の約2倍に伸びてしまいました。
近くに救急病院もなくなった。救急車も時間がかかるようになった。すると、「何かあったら手遅れにならないように、ちょっとした症状でもすぐに救急車を呼ぶ人が増えるんじゃないか?」という予想もできます。
でも事実は真逆で、夕張市の救急出動は約半分になりました。
実は、全国的には救急出動は高齢化の進展もあり、約10年で約1.3倍に増えています(2001年が約440万件、2012年は約580万件)。これは高齢化率が約10年で17.4%(2000年)から24.1%(2012年)へと、約7%も急激に上昇しているから、ある意味仕方ないのかもしれません。
夕張市は人口がすごい勢いで減っていますが、前のグラフのように人口が10年で半分になったかというとそこまで減ってはいない。
しかも、救急症例の多くは高齢者です。
夕張市では総人口は減っていましたが、高齢者人口(75歳以上)は増えていました。
高齢化率もずっと上昇傾向です。それなのに救急出動件数が半分になったのは、いったいなぜなのでしょう。
在宅医療が増えた夕張市の現実
それはこのデータと関係があるのかもしれません。
介護施設での看取り率と訪問診療の患者数の推移です。上のグラフが訪問診療、いわゆる在宅医療の患者数です。
もう1つ、夕張市内には特別養護老人ホーム、「特養」とか「特老」というものですね。そこの看取り率が市内特養での看取り率です。
「病院がなくなって入院できなくなったから在宅医療に追い出されたのでは?」と考えられる方もいるかもしれません。
でも、実は私がいた頃の診療所では、19床のうち平均5〜6床しか病床は埋まっていませんでした。
ですので、入院しようと思えば簡単にできたのです。
でも患者さんの希望をしっかり聞くと、入院を希望される方がほとんどいなかった。その結果、在宅医療が増えていきました。
これが財政破綻後の夕張市で起こったことです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら