「パラスポーツ」専用施設が誕生した舞台裏 練習場所の確保にこれまで悩まされてきた

拡大
縮小
ボッチャの合宿での様子。左から2人目が杉村主将(筆者撮影)

リオデジャネイロ・パラリンピックでチーム銀メダルを獲得した日本代表の杉村英孝主将は「こうした場所があるとうれしいし、頑張ろうかなという思いになります。

私たちにとっては空調とかトイレとか重要な問題を解決してくれるので、強化につながると思います」と笑顔を見せていたのが印象的だ。

やはり、練習環境に苦労していることが推察される。

体育館はボッチャのほか、肢体不自由者卓球、車いすフェンシング、車いすバスケットボール、ウィルチェアーラグビー、ゴールボール、ブラインドサッカーが主に使用する。そのためのラインが色分けされてすでに引いてあったり、すぐ引けるように点を打ってある。

また、トレーニングルームにはパラ・パワーリフティング専用の器具のほか、パラスポーツ選手に対応したトレーニング器具が置かれている。

「掃除」の課題も残るが・・・

選手の悩みはだいぶ解消されているようだが、このアリーナの一番の課題は「掃除」なのだという。車いす競技が既存施設での練習を断られる理由が、先述したように傷や汚れ。既存施設で練習した場合、たとえば4時間とっても掃除に1~2時間取られることも珍しくなったという。

ウィルチェアーラグビーの練習の様子。奥側が車いすバスケ(編集部撮影)

「床はワックスで保護されていますが、ウィルチェアラグビーでは松脂を使用するので、どうしてもタイヤ痕が残ります。また、ぶつかり合いで転倒して傷がつくこともある。

特殊なクリーナーを使うことで今まで20人で1時間かかってきた掃除を4人で1時間ぐらいまでにはできたのですが」という金子氏は続けて「これから掃除道具も工夫して、最も効率的な方法を見つけたいですね」と、タイヤ痕を落としながら笑顔をみせた。

「今後は掃除をお手伝いいただく方をボランティアとして募集できるといいかもしれませんね」と金子氏。「パラスポーツ自体も見学したり体験していただきながら、掃除に参加してもらうことで、応援して競技を好きになってもらえたらいいのですが」と続けた。

筆者もその部類だが、「自分の部屋も掃除しないのに」という方、体育館といういつもと違う空間でスポーツを見たりやったりしながら「掃除」してみるのも、楽しい経験になるかもしれない。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT