「パラスポーツ」専用施設が誕生した舞台裏 練習場所の確保にこれまで悩まされてきた
リオデジャネイロ・パラリンピックでチーム銀メダルを獲得した日本代表の杉村英孝主将は「こうした場所があるとうれしいし、頑張ろうかなという思いになります。
私たちにとっては空調とかトイレとか重要な問題を解決してくれるので、強化につながると思います」と笑顔を見せていたのが印象的だ。
やはり、練習環境に苦労していることが推察される。
体育館はボッチャのほか、肢体不自由者卓球、車いすフェンシング、車いすバスケットボール、ウィルチェアーラグビー、ゴールボール、ブラインドサッカーが主に使用する。そのためのラインが色分けされてすでに引いてあったり、すぐ引けるように点を打ってある。
また、トレーニングルームにはパラ・パワーリフティング専用の器具のほか、パラスポーツ選手に対応したトレーニング器具が置かれている。
「掃除」の課題も残るが・・・
選手の悩みはだいぶ解消されているようだが、このアリーナの一番の課題は「掃除」なのだという。車いす競技が既存施設での練習を断られる理由が、先述したように傷や汚れ。既存施設で練習した場合、たとえば4時間とっても掃除に1~2時間取られることも珍しくなったという。
「床はワックスで保護されていますが、ウィルチェアラグビーでは松脂を使用するので、どうしてもタイヤ痕が残ります。また、ぶつかり合いで転倒して傷がつくこともある。
特殊なクリーナーを使うことで今まで20人で1時間かかってきた掃除を4人で1時間ぐらいまでにはできたのですが」という金子氏は続けて「これから掃除道具も工夫して、最も効率的な方法を見つけたいですね」と、タイヤ痕を落としながら笑顔をみせた。
「今後は掃除をお手伝いいただく方をボランティアとして募集できるといいかもしれませんね」と金子氏。「パラスポーツ自体も見学したり体験していただきながら、掃除に参加してもらうことで、応援して競技を好きになってもらえたらいいのですが」と続けた。
筆者もその部類だが、「自分の部屋も掃除しないのに」という方、体育館といういつもと違う空間でスポーツを見たりやったりしながら「掃除」してみるのも、楽しい経験になるかもしれない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら