岡田武史氏「新スタジアム構想」の意外な狙い 子ども食堂の領域にも近いビジョンがあった

拡大
縮小

岡田:それで、そのときは「誰だかわからない『あしながおじさん』が寄付してくれた」という形にして3万円出して、その後に返還不要の給付型奨学金を300万円でつくり、母子家庭の子はスクール受講料を無料としました。

でも、この間の報道を見ていると、サッカースクールのおカネを払えないどころか、ごはんもきちんと食べられない子がいるというわけでしょう。これだけみんな「豊かだ、豊かだ」と言って、うちもスポンサーからたくさんの資金をいただいていて、その脇にそんな子がいるのに、こんなことしてていいのか、と。

それで先の方針発表会で言っちゃったわけです。

地元の方たちの力になる「孫の手活動」

もう1つ宣言したのが「孫の手活動」です。

クラブの子どもたちが月に1回、地域の人たちから要望をもらって、お手伝いにいく。たとえば庭の木を切ってくれというので、ハイ5人。ちょっと家具を動かしたいというので、ハイ2人。そうやって地元の方たちの力になれるような活動です。

湯浅:便利屋さんですね。

「今年の方針発表会で『こども食堂をやる』って宣言しちゃったんですよ」と笑う岡田武史さん(撮影:筆者アシスタント)

岡田:クラブに来ている子どもたちをホームステイさせる先を探したことがあるんですが、みんな手を挙げない。めんどくさいからやりたくないんですね。それで高齢者のホームの空き部屋に入れてもらおうとしています。そうすると高齢者の人たちも明るくなるし、子どもたちにもいい影響がある。身近に高齢者がいないから、老いるというイメージがないみたいでね。

だからぼくは、ゆくゆくはメンター制度みたいなものをつくりたいんですよね。子どもたちが試合に負けて落ち込んでいたら、人生経験豊富なお年寄りが励ましてくれる。お年寄りが病気になったらその子が見舞うという、そんなメンター制度です。

栗林:今ここ(あさやけ子ども食堂)は、まさにそういう場所になっています。

山田さんは、お連れ合いを亡くされて、この家で独りぼっちだったんですね。自宅でパン屋さんをやっていて、人がたくさん来るにぎやかなところだったんだけど、パン屋さんも辞めちゃって、一人暮らしで誰からも電話かかってこなくなっちゃって……。

次ページ独りぼっちだった山田さんを応援しようと始まった
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT