「地球外生命体」を探す日本の研究機関の正体 氷の衛星「エンケラドゥス」が「アツい」理由
地球以外の天体に生命は存在するのか? あるいは地球上で最初の生物はいかにして誕生したのか? 種の起源をめぐる長い論争は、土星の第2衛星エンケラドゥスをきっかけに新たな局面へと突入した。しかも、この分野で重要な成果をあげているのが日本の研究機関、それも深海のエキスパートたるJAMSTEC(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)。全世界の研究者たちが、港町・横須賀に熱い視線を注いでいる。
欧米では、一般人さえ「エンケラドゥスで水素がみつかったらしいね」「次の探査機が火星に着陸したそうだけど」といった会話をするという。最大の関心事は「地球外生命が見つかるかどうか」で、もはやアストロバイオロジー(宇宙生物学)は大人のたしなみ――。
そこまで言われてしまうと大袈裟に感じるが、実はわが国の研究機関が重要な役割を担っている。「JAMSTECモデル」と呼ばれる仮説が高い評価を受けていることは、同じ日本人として知っておくべきだろう。
海の底で見つけた「生命のオアシス」
生命の起源を探すという難題に対し、JAMSTECが颯爽と躍り出たのは、2002年のインド洋における深海調査がきっかけだった。水深2450mの海底、それも地中から360℃という超高温の熱水が吹き出す「海底熱水噴出孔」において、地球最古の生態系と目される微生物の集まり、いわゆる「ハイパースライム」の採取に成功したのである。