若手を適応障害にする職場で起きていること 「理想と現実のギャップ」とは何なのか

拡大
縮小

ここまで、想像と現実のギャップに立ちすくむ、慣れ親しんできたヨコのネットワークとまったく異質なタテ社会に戸惑う、自分なりの仕事の型が作れず、モチベーションも上がらないといった、新入・若手社員が会社にうまく適応できない状況をみてきた。行き詰った新入・若手社員のうち、ある者は早々に会社を辞め、またある者は精神を病んでしまっている。だが、そうなってしまう責任をすべて若者に帰することはできないだろう。

変わるべきは会社とマネジャー

「新入・若手社員の側も会社や上司の側も、双方が変わっていく必要がある。ですが先に変わるべきは会社とマネジャーだと、私は思っています」と豊田氏は説く。マネジャーが変わっていくため、最初の一歩として豊田氏が提言するのが、「上司という言葉を頭の中から消す」というものだ。

先に見てきたとおり、日本企業に色濃く残るタテ社会は、若手世代が生き生きと働くことを大きく阻害している。彼らが子どもの頃から慣れ親しんできた、ヨコのネットワークを駆使するコミュニケーションスタイルと、決定的に合わないのだ。「若手がもつ長所を殺し、欠点をクローズアップしてしまう。無駄な仕事を増やし、長時間労働を助長する側面もあります」(豊田氏)

上司という言葉は「上に立って司る」という文字通り、マネジャー(管理職)とヒラ社員(メンバー)の上下関係を示しており、日本企業のタテ社会を象徴している。

だが現代のあるべきマネジャーは、上から目線で部下を管理する存在ではない。マネジャーはグループの使命、目標を達成するため、メンバーに仕事を託す。メンバーは主体者として仕事に携わり、結果を出す。マネジャーは結果の総和で使命、目標を達成できるようにメンバーを支援する存在であり、上下関係ではなく、主体者=プレイヤーと支援者=コーチの関係だ。「上司、部下というタテ社会の関係から、マネジャー、メンバーというフラットな役割関係に変えて行く。それだけで若手との仕事のしやすさは、劇的に変わるはずです」(豊田氏)。

上司という言葉を頭の中から消す。それが職場を新入・若手社員がいきいきと働ける場所に変え、ひいては早期退職やメンタル障害を減らすことにつながるのだ。

(文:五嶋正風)

AERA dot.
あえらどっと

朝日新聞出版が運営するニュース・情報サイトです。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT