超厄介な2~3歳児にイライラしない人の心得 「イヤイヤ期」にはちゃんと意味がある

拡大
縮小

想像してみてください。これほど大変な苦労をしてようやく慣れ親しんだ環境なのに、そうと知らない誰かにふいに椅子の位置を動かされてしまったら。子どもがかんしゃくを起こす気持ちもわからないではない――そう思いませんか。

この時期の子どもは、物事を行う順番ややり方がいつもと違うと烈火のごとく怒ったり、いつもの場所に決まったものがないと不安になったり、物をきっちり同じ方向にそろえたがったりします。自分の持ち物だけでなく、「ママがいつもと違うジャケットを着ている」のが気に入らない場合もあります。

「いつもと同じ」で落ち着いた子が育つ

どれもこれも大人にとっては「なぜそんなことが気になるのか」と思うような些細なことばかりですが、子どもにとっては大問題なのです。

『子どもの才能を伸ばす最高の方法 モンテッソーリ・メソッド』(あさ出版)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

子どもが安心するのは、いつも同じ結果になるとわかっている遊びや、いつもと同じ道を通って学校に通うことや、同じ手順で出かける準備をすることです。

子どものこだわりにすべてつきあっている時間はない、というのが正直なところかもしれませんが、この時期の子どもの特性として理解しておくと、子どもと感情のすれ違いが生じたり、こちらがイライラしたりすることが減るかもしれません。

「秩序の敏感期」の期間はそれほど長くありません。せいぜい1年、長くても1年半くらい。この時期に内面の秩序感がしっかり育てば、精神的にとても落ち着いた子どもになるのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT