私は息子が死んだ理由を教えてほしいだけだ 19遺族が争う大川小訴訟の控訴審を控えて

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

:そうですね。佐藤さんたちのこれまでの闘いの様子を振り返ってみると、そもそも裁判に至る前の段階から、子どもたちの証言を集めた資料が廃棄されていたこともありました。さらには、本来であれば学校はマニュアルを作って適切な避難誘導の訓練をし、災害時にはそうしたマニュアルに則ってきちんと避難をする。仮に目の前でそのマニュアルで対応できないようなことがあれば臨機応変に対応して子どもたちの命を優先して守っていく、というのが義務教育課程にある学校の一つの責任であろうと思われていた。ところが裁判の中で闘ってみると、学校側、つまり県や市側は、「自分たちの指導には問題はなかった」という姿勢を貫くわけですよね。そういった部分で、まだまだ明らかになっていない、実態解明に繋げていかなければならない部分は、具体的にはどういう点なのでしょうか?

佐藤:そうですね。この7年を振り返って今思うことは、そもそも学校という教育の現場で裁判まで発展してしまうこと自体が考えられない。教育に携わる人たちというのは嘘をつかない人たちだというのが私の前提でした。いざ自分が、我が子を、宝物を失くす立場に立たされてからは、教育者からの不誠実な対応に、傷口に塩を塗られるような7年でした。なぜ自分の大切な子どもを亡くし、なおかつこのような不誠実な対応を7年も強いられるのか。本当に悔しいというか、残念でなりませんね。

:実際に生き残った先生もいろんな思いを抱えていらっしゃるとは思いますが、具体的に裁判の中でも証言に立つことはありませんでしたし、その後ご遺族と向き合って情報が共有されていくということも、十分に行われなかったんですよね。

佐藤:そうですね。

:その先生を責めることに繋がらなければいいなと思いながらも、本当のことをやはり話してほしいという思いは強いと、以前も伺いましたね。

佐藤:助かった先生は、残念ながら自分1人で逃げた先生なのですが、学年問わず、大川小学校で一番子どもたちに好かれてた先生なんですよ。震災直後から圧力があって、自分の意思とは関係なく出てこられないと思うんです。そこをやっぱり打ち破って出てきて、亡くなった子どもたちのために本当のことを言うのが、子どもたちが大好きだった先生の最後の仕事かなと私は思います。

二審の争点は「学校側の震災前の備え」

:一審の判決では、地震後の津波の予見が認められ、さらに、裏山に避難させなかった学校側の過失を認めて県と市に対して14億円の賠償命令をした。ところが、県や市は高裁にさらに控訴。高裁での争点は何だったのか、そしてそこで新たに言われた県と市の言い分は何だったのか。この2点を教えていただけますか?

佐藤:一審では、「当日の予見、可能性」の1点だけ。二審に関しては、「当日」、「事後」の話は争いませんと。とにかく「事前」のこと。「平時の大川小学校の取り組みはどうだったのか」ということをずっと審議してきました。改めて思うのですが、その震災前の備えが不備だらけで、子どもの命を預かる責任をまったく理解していないなという思いです。

:具体的に、どのような点が議論されてこなかったのでしょうか。

次ページなぜ大川小だけ…
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事