ここまで「内定が取れない人」の特徴を解説してきました。では、どうすれば「内定を取れる人」になれるのか、それぞれ解決策をご提案します。
1.求人を「業界」でしか見てなく、「職種」を見ていない→志望職種を決めて、その職種分析を行う
・志望する職種の「職種分析」を行う
自己分析結果を元に、志望する「業界」を決めるだけでなく、企画の仕事がしたいのか、営業の仕事がしたいのか、モノづくりの仕事がしたいのかといった、志望する「職種」を決めましょう。そのためには、職種ごとに「求められる役割」、「評価基準」、「向き不向きな性格」、「その仕事をすることで享受できるメリット」を調べます。
この過程をたどると、自然と業務内容もある程度理解できますし、入社後の目標に関しても、説得力のある内容で説明できます。
2.就活マニュアルや敬語を重要視「しすぎ」ている→過度に気にしない
・気にする余裕があるなら、回答内容や会話のテンポに気を使う
面接が苦手な人というのは、面接を必要以上に意識しすぎてしまい、通常のコミュニケーションが取れていません。特に敬語のような使い慣れない言葉を使おうとすると、そればかりに気を取られてしまい、肝心の内容が相手に伝わりません。
あなたが面接官だったら、「敬語を使っているけど内容がわからない人」と「敬語は使っていないけど内容がわかる人」だったら、どちらの印象がよいでしょうか?
自分がどの位置にいるのかを知ること
3.競争率が高い「人気求人」ばかりエントリーしている→自身の客観的評価を把握し、競争率が低い求人にも目を向ける
・人気企業だけでなく、知名度は低いが志望条件を満たす企業にも、並行してエントリーする
自身の学歴やアルバイト、課外活動の経験が採用市場でどのくらいの位置(順位)くらいなのか、知りましょう。また、わざわざ競争率が高いところで勝負するよりも、低いところを選んだ方が内定する確率はグンと高まります。要は自分が企業や仕事を選ぶ条件さえ満たしていればよいわけですから。
そのためにも、自分のポジションや志望企業の人気度について、できるだけ立場が違う人から、客観的な意見を集める必要があります。就活ナビサイトで求人を調べるのではなく、知人や先輩に聞いてみたり、就活エージェント(キャリアコンサルタント)からの就活方針の提案を聞いてみることで、情報収集の幅を広げてみてはいかがでしょう。
4.事前に準備をしすぎて「ロボット」のように回答してしまう→事前の回答は箇条書きのメモを作成
・話す要素を箇条書き程度にまとめておく(PowerPointの資料のようなイメージ)
実は情報というのは、文章化してしまうと、扱いが急に難しくなります。言葉が1つ抜けただけで文章が成り立たないですし、構成も1つの文章が抜けただけで成立しません。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら