必要貯蓄率の計算は、以下のようになります。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/7/c/570/img_7c6492b0e5a420925ebf4ec98c523c4942523.jpg)
2人が働き続ければ大丈夫。でも…
「必要貯蓄率」は17.6%で、年間128万4000円。つまり、毎月あたりにすると、約10万7000円の貯蓄をしていけば、老後は現役時代の7割の約35万円で生活することができます。
たとえば夏冬年2回のボーナスで計70万円貯めれば、あとは毎月5万円弱貯金すれば大丈夫。2人が今後も働き続け、必要な貯蓄をしていけば、それほど心配をする必要はありません。
しかし、婚約者が、出産を機に仕事をやめられると話は別です。家計の収入も減りますし、それだけでなく、将来もらえる年金額も減ります。
ちなみに、平成27(2015)年の給与所得の平均給与額は、男性が521万円、女性が276万円となっていますが(厚生労働省「平成28年賃金構造基本統計調査」より)、男性と女性で大きな差があるのは、女性が出産時に会社をやめる人が多く、勤続年数が少ないことなどが大きな原因と考えられます。
トピックボードAD
有料会員限定記事
マーケットの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら