「性暴力」に関する刑法改正には不安がある まだ明治時代の発想に引きずられている
米ハリウッドの大物プロデューサーによるセクハラや暴行が報じられたのをきっかけに、性暴力を告発する動きが世界中で広がっている。ツイッターで「私も(被害を受けた)」を意味する「#Me Too」を掲げて、連帯を表明する人たちも現れた。一方で、現実とかけ離れた「神話」は根強く残り、服装や言動を指して「被害者らしくない」と責める眼差しは、私たちの社会に広く蔓延している。性暴力とは? どのようにして起こり、なぜタブー視され、偏見がつきまとうのか? リアルな実態を通して、いま考える。
「性暴力」が生まれる社会のリアル
「下腹にズーンと鈍い痛みがある。12月が近づいてきたせいかもしれない」
西内みやびさん(40代=仮名)は、1年のうちでこの季節に毎年、体調を崩しやすい。悪夢を繰り返しみたり、寝汗に悩まされたりする。父から性暴力被害に遭っていたころの傷を身体が記憶しているからだ。しらふでいるのがつらくてアルコールにおぼれた。依存症の治療を始めて驚いた。
「クリニックに、性被害に遭ったことのある仲間があまりに多くて。女性も、男性もいます」
山下友里さん(30代=仮名)は最近、ニュースを見ないようにしていると明かす。性暴力に関する報道が相次いでいるからだ。
「すごいとは思うし、勇気づけられるところもあるけれど、単純にレイプされたのを思い出すからきつい」
被害から10年経って、ようやく「怖い」と口にできるようになった。被害について、聞かれてもいないのに誰彼かまわず話して回った時期もある。話しても話しても、気持ちが凍り付いて何も感じられなかった。
「いまは話す必要がなければ言わないし、安全な場所でなければ黙っている。自分を守れるようになった」
性暴力は、被害の体験も、そこからの生き延び方も多様だ。その実態を、さまざまな角度からみていこう。