上場2年、オイスターバー専業が崖っ縁のワケ ゼネラル・オイスター社、相次いだ誤算の中身

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
オイスターバー専業はなぜ、上場間もなく失速したのか(画像:ゼネラル・オイスター)

2000年の設立以来、全国で30の「ガンボ&オイスターバー」などを運営し、オイスターバー専業で成長してきたゼネラル・オイスター(旧ヒューマンウェブ)。

2015年3月に東証マザーズに上場を果たしたものの、わずか2年後の2017年3月期に債務超過に転落。直近決算も赤字が残っており、崖っ縁に立たされている。

強みは食中毒のないカキ

同社はカキの養殖から浄化、加工まで手掛け、海洋深層水で洗浄することで食中毒のない(ウイルスフリー)カキをめざし、自社のオイスターバーで販売する「6次産業化」を標榜している。

外食は参入障壁が低く、ヒットが出るとすぐに類似業態が台頭し、競争が激しくなる。だが、生食のカキは食中毒の懸念があるため、「安全性確保が難しいため競合が少ない」(上場時の説明資料)と差別化を狙っていた。

実際、オイスターバー業界でのシェアは2016年で33.9%(富士経済調べ、以下同)と、2位の12.7%を大きく引き離す業界トップに位置する。

2017年5月に竣工した岩手加工工場(写真:ゼネラル・オイスター)

ところが、上場後間もなくカキを加熱調理する低価格の「カキ小屋ブーム」が起こり、高価格で売ってきたオイスターバー業界を直撃。売上高成長率は過去5年平均の11.6%から、ほぼゼロ成長まで減速した。

ゼネラル・オイスターはデパートや大型商業施設への出店で成長を続けてきた。ただ、出店費用が1億円と高額なことや、ウイルスフリーを実現させるための設備負担が重石となっている。

さらにカキ小屋対策で、客単価を2015年3月期の約3500円から、10%超引き下げたことで収益が低下。外部へのカキの卸売りも居酒屋の専門チェーンが閉店したことで、急激に縮小するなど、上場直後から誤算が相次いだ。

次ページ増資など資本政策が不可欠に
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事