毎年1000億円!「休眠預金」は何に使われるか 「忘れられた口座」で社会問題に挑む

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「休眠預金活用法」の実態を解説してもらいます(写真 : Graphs / PIXTA)
長期間利用されずに放置された預金、いわゆる「休眠預金」は、これまで一定期間経過後に金融機関の収益となってきたが、2018年1月より新たな用途に使われることになる。その使い道とは? 『経済がわかる 論点50 2018』(みずほ総合研究所著)の執筆者の1人である藏原千咲氏に、「休眠預金活用法」の実態と問題点を解説してもらう。

「休眠預金」や「睡眠預金」といった言葉を、耳にしたことがあるだろうか。「休眠預金」や「睡眠預金」とは、その名のとおり、長期にわたって預け入れや引き出しなどの取引がない、まさに「眠っている」預金のことをいう。

誰もが保有している可能性がある休眠預金

『経済がわかる 論点50 2018 』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

こうした預金が発生する要因はいくつかある。

たとえば、読者の中にも、「学生時代、アルバイト先から指定された銀行に預金口座を開設したものの、就職して以降まったく利用していない」、あるいは「引っ越しのために家を整理していたら、昔開設した預金口座の通帳を発見した」といった経験のある人は少なくないと思われる。

日本国内の銀行・信用金庫に存在する個人預金口座の総数は約9億口座とも言われており、日本の総人口で単純に割ったとしても、1人当たり約7.5もの預金口座を保有していることになる。果たして、すべての口座を利用している人はどのくらいいるのだろうか。

また、仮に、自分の預金口座については適切に管理できていたとしても、家族の預金口座についてはどうだろうか。たとえば、自分の両親が預金口座をどの金融機関に保有しているか、完全に把握している人はほとんどいないのではないだろうか。実際、相続の対象となる預金口座の中には、相続手続きが行われないまま金融機関に長期間放置されているものも少なからず存在している。

次ページ基本的には金融機関の収益として計上
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事