27歳で引退、「高卒ドラフト1位」が見た真実 プロ野球のルーキー選手たちを待ち受ける壁

拡大
縮小

イップスとは、もともとボールをコントロールできていたプレーヤーが自分の思うように投げられなくなる状態を指す。故障をきっかけに発症することもあるが、ほとんどは心因性だといわれている。心が体の動きを邪魔してしまうやっかいな症状だ。

増渕は思い切り投げることができなくなってしまった。ボールを持っている感覚さえ失ったという。それまでは「イップスって何?」と思うほど頓着することがなかったのに、ある日突然、イップスに襲われてしまったのだ。

「コントロールやキレを意識しすぎたせいではないかと思います。思い切り腕を振ることができなくなりました。バッターと勝負しなければいけないのに……。コースを狙って投げようと考えすぎると、うまく投げられない。それからおかしくなりました」(増渕)

周りの人からはさまざまなアドバイスをもらったが、症状はよくならなかった。周囲のアドバイスが心の負担にもなった。

「ボールを投げる感覚は人それぞれなので……どうしてもコースを狙う意識が強すぎて、うまくいきませんでした。いろいろ試しましたが、結局、治りませんでした」(増渕)

ネットに向かって投げるネットスローを繰り返したし、遠投をして最適なリリースポイントを探しもした。専門医を訪ね、メンタルトレーニングも行った。しかし、ピッチングの感覚を取り戻すことはできなかった。

「ピッチングらしいピッチングもできないのに、給料をもらうことが申し訳なくて……チームに貢献できるようにと頑張ったのですが。2015年は、もがき苦しみながら過ごした1年です。投げることが嫌になって、キャッチボールもしたくない。これ以上続けたら、野球が嫌いになると思いました」(増渕)

プロ野球に挑むルーキーへの提言

 シーズン後に戦力外通告を受け、ユニホームを脱ぐことを決めた。潔すぎる引退だった。

「それまで悔いが残らないように練習をしてきたつもりなので、悔しいですが、『やることはすべてやった!』と思えました」(増渕)

高校時代にどれだけすごい成績を残しても、プロ野球で活躍することは難しい。実績をどれだけ積み上げても、それをプロ野球に持っていくことはできない。プロの世界で長く活躍するために必要なことは何なのだろうか。

『敗者復活 地獄をみたドラフト1位、第二の人生』(河出書房新社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

「プロに入ればいろいろな課題が出てきます。でも、大事なことは、ドラフトで指名された自分の長所を見失わないことと、焦らないこと。最初からいい成績を残したいと思うでしょうが、1年目から活躍できる高卒ルーキーはほとんどいません。3年目に結果を残せるように考えてほしい」

「コーチからもいろいろなアドバイスをもらいますが、自分に合ったものだけ取り入れて、そうでないものは聞き流していい。樹でたとえるならば、幹がまだ育っていないのに、枝ばかりを増やしても仕方がない。壁にぶち当たれば弱気になることもあるでしょう。でも、1年目、2年目、3年目の目標をしっかり持って、地道にコツコツやることが大事だと思います」(増渕)

(文中敬称略)

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT