宮崎駿と”経済” ファンタジーとリアリティの狭間で

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小

何で敵のロボットは週に1体しか登場しないんだろう

僕が子供の頃、経済の“け”の字も知らなかった時分でも、アニメ番組を見ながら、戦車や戦闘機はたくさんあるのになぜ巨大ロボットは1機しかいないんだろう、敵側は毎週違うロボットを1機ずつ出すよりも、1カ月分まとめて一度に4機出せば勝てるのではないか、など空想していた。こうした疑問にきちんと向き合ってくれたのは、『機動戦士ガンダム』だった。登場するロボット(モビルスーツ)は、オンリーワンの存在ではなく、大量生産される機器である。補給部隊も登場し、戦争が物量の戦いであることを認識させてくれた。

設定上、ロボット1機当たりの制作費はどれくらいで、敵側の小国・ジオンはその費用をどうやって捻出していたのだろう。制作当時、スタッフはそうしたことも設定したのだろうか。『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』の作者である安彦良和氏に、「一年戦争のときの経済状態はどんな感じだったのでしょうか」と、お聞きしたことがある。

安彦氏の答えは、「経済がどうのこうのと考え始めると、宇宙にコロニーを作って移民する“宇宙植民地”自体が、経済的に成り立たない」というものだった。確かにそのとおりかもしれない。だが、その後、安彦氏はこう続けた。「根底的に無理な設定だったとしても、植民地がいろいろな諸問題を抱えていて、コンプレックスがどのような形で吹き出して、どのような形で自己充足していくかは、古今東西同じ」。

舞台設定で大きなうそをついていたとしても、それ以外の部分でリアリティに徹底的にこだわれば、大きなうそは気にならなくなる。傑作とは得てしてそういうものだ。

9月6日、宮崎監督の引退会見が都内で行われた。宮崎監督は1時間40分にわたって会場からの質問に答えていた。“経済”に関する質問もいくつか出されたが、宮崎監督は丁寧に回答していた。日本が経済大国、ジャパンアズナンバーワンと浮かれ騒いでいる時代に頭にきて、『風の谷のナウシカ』を作ったとか、絶対に戦争は起きないと思っていたユーゴスラビアで1991年に内戦が起こり、体をかわすように豚を主人公にした『紅の豚』を作ったとか。

宮崎監督は、「先ほど経済がよくわかっているように話したが、世界情勢がどこへ向かうかしょっちゅうわからなくなる。そういうとき、堀田善衛さんのエッセイを読むと自分の立ち位置がわかる」とも語っていた。僕が聞きたいと思っていたとことを宮崎監督は会場ですべて答えてくれた。

経済に関する内容ではなかったが、僕も会場で質問をした。その回答の中で、「『風立ちぬ』の後、主人公がどう生きるかは、まさに日本の問題である」と語っていた。

「町工場のオヤジ」を自認し、文化人ではないという宮崎監督だが、日本や世界の政治経済情勢にも一家言あることは間違いない。長編アニメ制作から引退し、落ち着かれたら、ぜひ、あらためてインタビューを申し込んでみたい。

(撮影:風間 仁一郎)

大坂 直樹 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおさか なおき / Naoki Osaka

1963年函館生まれ埼玉育ち。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。生命保険会社の国際部やブリュッセル駐在の後、2000年東洋経済新報社入社。週刊東洋経済副編集長、会社四季報副編集長を経て東洋経済オンライン「鉄道最前線」を立ち上げる。製造業から小売業まで幅広い取材経験を基に現在は鉄道業界の記事を積極的に執筆。JR全線完乗。日本証券アナリスト協会検定会員。国際公認投資アナリスト。東京五輪・パラにボランティア参加。プレスチームの一員として国内外の報道対応に奔走したのは貴重な経験。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT