ナイキ創業者「走り続ける経営」が斬新なワケ アスリート思考に基づくビジネス感覚とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
フィル・ナイトの経営は何がスゴイのか?(写真:AP/アフロ)

「天才とは、蝶を追っていつのまにか山頂に登っている少年である」と語ったのは、アメリカの小説家ジョン・スタインベックである。ナイキの創業者フィル・ナイトの人生も、ある側面から眺めると、このように見えるのかもしれない。

フィル・ナイトとビル・バウワーマンによってブルーリボン社が設立されたのは1964年のこと。日本のオニツカ(現・アシックス)から輸入したシューズの販売から始め、やがて販路を開拓した後には自らの会社でも生産を開始する。

走るか、死ぬかという緊張感

上の画像をクリックするとHONZのサイトへジャンプします

1971年に「ナイキ」の靴として販売するようになると、ワッフルトレーナーやAir Jordanといった数々のヒット商品を生み出し、世界的な企業へと躍進していく。そして今もなお、多くのアスリートやスポーツファンを熱狂させる存在であることに、疑いの余地はないだろう。

しかし本書『SHOE DOG(シュードッグ)――靴にすべてを。』は、成功者が華々しく駆け上がっていく軌跡を辿っただけの一冊ではない。むしろ成功者の人生から虚栄心を完全に剥ぎ取ったら、こう見えるのではないかというむき出しの姿が収められている。

はたから見ると大成功に思えるようなことでも、本人の視界を通すと灰色のフィルターが掛かったように見える。成功者を外側から見た時の喧騒と、内側から見た時の孤独。この大いなるギャップを没入感たっぷりに体感できることこそ、本書の最大の醍醐味と言えるだろう。

成功者となった自身の半生を、どこまでも自虐的に振り返った本書には、失敗も成功も苦難も快楽もあるが、安定だけがない。だから選択肢は常に2つ。走るか、死ぬか。しかしこの不安定な主人公は、「アンバランスさ」を推進力に変えて、ビジネスを拡大していく。

なにしろ、会社設立のきっかけからしてアンバランスさに満ちている。

“ずっと考えていた。日本に行き、靴会社を見つけて、私の馬鹿げたアイデアを売り込もうと。”

思いっきりブチあげているものの、売り込む「馬鹿げたアイディア」とは日本の靴メーカーの販社になることにすぎない。

しかし実際に日本へ飛び立ち、交渉を始めてしまうあたりが、一味違うのだ。オニツカ・タイガーのアメリカ西部での独占販売を申し入れ、すぐさま300足を発注したという。考えていることと行動力との釣り合わなさは、もはや生きているだけでアドベンチャーの域に達している。

次ページ文字どおりの自転車操業
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事