ミクロな消費行動の中に見えるマクロな社会
戌の日をめぐって、消費やビジネスも確実に動く。都内の有名な安産祈願の神社は、戌の日になると行列ができる。神社の周りにはマタニティ関連のお店ができ、出産や育児に関わる企業が熱心にチラシを配る風景も見ることができる。レストランもできるし、記念撮影の場所もある。言い伝えを手掛かりにして、一つの現実が作られている。
そういえば、ある父親は、戌の日にどうしても外せない仕事が入ってしまい、後で大げんかになったそうだ。イクメンや育児休暇の問題に通じるものがないだろうか。ミクロな消費行動の中に、マクロな社会が見えるように思う。
僕自身にとっても、戌の日は、研究上の再発見となった。これをきっかけに研究に割く時間が増えたら、「イクメン」的な活動に影響してしまうかもしれないが、あまり仕事と家庭を分けて考えないほうがいいのかもしれない。仕事の中に家庭が見えるし、家庭の中に仕事も見えると言ってみたら、どうだろう。
【初出:2013.8.24「週刊東洋経済(ネット保険&共済)】
(担当者通信欄)
この記事を読むまで、担当者は戌の日を知らない側の人間でした。友人知人の出産は年々増えてきていますが、当事者でないとなかなか行き着かない類のイベントということでしょうか。以降、お父さんお母さんになった知り合いに「戌の日」のことを聞いてみるようにしているのですが、多くの方が、実際にお参りに行っているようです。
「戌の日」の参拝というイベントのあり方が、おそらく社会の変遷の中でその影響を受け、ゆらぎながらも続いてきたように、何かを受け継ぎ更新しながら未来に繋ぐということは、ビジネスの分野にも新鮮な風を入れているのかもしれません。
さて、水越康介先生の「理論+リアルのマーケティング」、最新記事は2013年9月17日(火)発売の「週刊東洋経済(特集は、アップル再起動&電子部品サバイバル)」に掲載です!
【「本質直観」のすすめ、まずは自分に注目せよ】
一年にわたる連載も今回が最終回です!この「理論+リアルのマーケティング」を貫徹する主張があったとしたらそれは、「当たり前や常識を疑う術を身に付けよう」ということ。それを踏まえて「本質直観」のアイデアを提示します。マーケティング・リサーチに哲学の方法を取り入れるとしたら?
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら