関ヶ原の戦い「最も不運な武将」は誰だったか 勝ったのに「残念すぎる末路」は、あの人?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ほかにも、「勝者なのに厳しい末路」をたどった武将としてあげられるのは、細川忠興です。

【勝利の代償】細川忠興(1563~1646)丹後国宮津 23万石 → 豊前国小倉 36万9000石

細川忠興は、信長、秀吉に仕え、数々の戦場で活躍した勇猛な武将でした。関ヶ原では、三成と対立関係にあったことから、早々に東軍所属を明らかにしました。

そのために、大坂の細川屋敷は、彼の妻ガラシャを人質に狙う三成の軍勢に襲撃され、キリシタンのガラシャは自殺が禁じられていたため、家臣の手を借りて命を絶ちました。

このとき、彼女の護衛役として頼りにされていた鉄砲の第一人者、稲富祐直(すけなお・稲富流砲術開祖)は途中で逃亡します。

また、忠興とガラシャの長男忠隆の妻は、屋敷を脱出して妹の嫁いだ宇喜多秀家(西軍)の屋敷に逃げ込み、これが問題となるのを恐れた忠興は、後継者と考えていた忠隆を廃嫡処分するなど、細川家は躍進の陰で「大きな代償」を払いました。

伊達政宗の「泡と消えた」百万石の夢

【幻のミリオネア】伊達政宗(1567~1636)陸奥国大崎 58万石 → 陸奥国大崎60万5000石

伊達政宗が戦ったのは、関ヶ原での本戦ではなく、会津の上杉攻めです。

このとき、政宗は家康から上杉攻略の成功報酬として、会津領内の伊達氏旧領(約50万石相当)を提示され、100万石の大大名になれる千載一遇のチャンスを手にしました。

しかし、緒戦の白石城攻略後、東軍が伏見城で敗北した報を受けると、政宗はそれまでの攻勢から一転し、「日和見」な態度に転じました。その後、関ヶ原本戦の結果を知ると再び積極的に動き出しますが、まもなく家康からの命令で停戦しました。

「戦いの勝者」として、褒賞(100万石のお墨付き)を期待した政宗ですが、その後の不祥事発覚などを表向きの理由に、所領は微増にとどまりました。おそらく本当の理由は、彼の狡猾な態度(日和見)が家康の警戒心に触れた結果だったのでしょう。

次ページ最も不運だったのは「あの人」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事