文章のヘタすぎる人が知らない「悪文」の正体 わかりにくさや違和感にはすべて理由がある
こういった主語と述語のねじれは、会話においては頻繁に起こる。だがねじれたままの文を書き記すと、仮に意味が通じたとしても、幼稚な書き手だと受け取られる。多くの言語において、話し言葉と書き言葉は同じではない。
話し言葉は基本的に、その言語に囲まれて育てば誰でも使えるが、書き言葉は一定の教育を受け、実践を重ねて初めてきちんと書けるもの。起こりがちな間違いだからこそ、「教養がない」「知性に欠ける」と思われないために、注意したいポイントだ。
(4)の文は、1文に2種類の事柄についての情報が入っている「一文二意」であることが問題だ。1文にひとつの事柄だけを書く「一文一意」が望ましい。二意でも必ずしも文法的に間違っているわけでもなく、意味が通じることもある。だが、よりわかりやすい文を目指すには、二意は避けたほうがよく、三意、四意はもってのほか。「〜で」「〜しており」といった言葉を文章に多用する人は、この問題をはらみやすいので要注意だ。
この文章の場合は、「長期契約である」ことと、「平均価格を基準とした契約が多い」ことという2つの事柄に分けて、2文で構成するのが正解だ。
文には相当程度の正解がある
このように、「わかりにくい言葉」「違和感がある言葉」にはすべて理由がある。長年、国語は感性で学ぶ教科であり、答えが明確ではないとみられてきた。だが少なくとも、文には相当程度、正解があるのだ。このルールを多くの人が軽視しているからこそ、気づいて学び直した人には武器になる。秋から何かを学ぼうか、という意欲を持っている人はぜひ、国語もその選択肢に入れてほしい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら