「歩行支援ロボット」の最新技術が凄すぎる 「寝たきり」となった人への光明
福祉現場での深刻な人手不足を背景に、国は2013年から介護ロボットの開発、普及に戦略的に取り組んでおり、2015年には52億円の補正予算を計上して、介護施設などへの普及に力を入れている。介護ロボットにはさまざまな種類があるが、大きくは2つに分けられる。介護する側をサポートするのが「介護支援型」。利用することで、車いすなどの移乗や入浴などの介護にかかる力を低減できる。そしてもう1つは、「自立支援型」。体が不自由な人をサポートするもので、リハビリや機能回復、生活動作の補助に役立てる器具だ。
特に前者の、介護者をサポートする器具については多くのメーカーが開発しており、国や県の補助を受けて普及が進みつつある。
一方「自立支援型」だが、こちらも用途に応じてさまざまなタイプが開発されている。ただし体が不自由な人が身に着けて用いるものとなると、体の状態がそれぞれ異なるため汎用化が難しく、安全性確保の面でもハードルが高い。
”動けない人が動けるようになるためのロボット”目指し
それら開発・普及に困難の伴う「自立支援型」のなかでも、自分の足で立って歩けるようサポートする「アクティブ歩行器」に取り組んでいるのが、東京理科大学でロボットを開発する小林宏教授だ。
「私がロボットの開発に取り組み始めたのは2000年。夢のある人型ロボットの開発が話題になっていたが、私自身は、“動けない人が動けるようになるためのロボット”を目指していました」(東京理科大学工学部機械工学科の小林教授)
アクティブ歩行器の開発に着手したのは2004年。歩行が困難な人に試してもらう“治験”で改良を繰り返しながら試作品を製作しており、現在、ほぼ、完成に近い段階に至っている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら