神保町で異色出版社を興した男の譲れない志 紆余曲折の末、「作りたい本」にたどり着いた

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東京キララ社代表の中村保夫さん(写真:筆者撮影)
これまでにないジャンルに根を張って、長年自営で生活している人や組織を経営している人がいる。「会社員ではない」彼ら彼女らはどのように生計を立てているのか。自分で敷いたレールの上にあるマネタイズ方法が知りたい。特殊分野で自営を続けるライター・村田らむと古田雄介が神髄を紡ぐ連載の第11回。

 

東京キララ社という出版社がある。

アーカイブをのぞいてみると、死体カメラマン釣崎清隆氏が福島第一原発で実際に働いて書いた『原子力戦争の犬たち』、特殊漫画家根本敬氏が独自の解釈で名盤レコードジャケットを描いた画集『ブラック アンド ブルー』、米刑務所・拘置所に10年以上投獄された日本人KEI氏が書く『プリズン・カウンセラー』などなど。

最新刊は、築地魚河岸で働く男たちの写真集『築地魚河岸ブルース』。ちなみに魚河岸の写真集なのに、魚の写真は1枚も写っていない。

どの書籍もキンキンに尖っている。時代や流行に合わせる気など毛頭ない。

「マーケティングなんか糞くらえ!」をスローガンに邁進する東京キララ社はどのようにして誕生したのだろうか?

東京キララ社はどのようにして誕生したのか

この連載の一覧はこちら

東京都千代田区神田神保町にある東京キララ社で、代表の中村保夫さん(50)を直撃した。

「僕は神保町1丁目生まれです。祖父は戦前から製本をやっている人で、戦後焼け野原だった土地を買って製本工場を作りました」

200坪ある大きい製本工場だった。中村さんは小さい頃から工場内を遊び場にしていた。断裁紙クズを入れるプールにダイブしたり、本を流すローラーで滑って遊んだりした。インクや紙の匂いに親しんでいた。両親は2人ともその工場で働いていたが、中村さんとの交流は少なかった。母親は食事などの世話はしてくれたが、会話はほとんどなかった。仕事後、部屋にいる母親を見かけたので、声をかけると、

「これからは私の時間なんだ!! あっちへ行け!!」

と怒鳴られた。父親は2代目社長らしいボンボン気質で、毎日のように飲み歩いていた。生活する時間が違いすぎて、ほとんど会うことはなかった。

「母親は正直大嫌いでした。父親は、たまに会って話すと、面白い人間でしたね」

次ページ手を煩わせる生徒だったが、成績は優秀だった
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事