貧困や虐待に苦しむ子をどうしたら救えるか 理解してくれる大人と社会の受容が孤立防ぐ
荒井:6年前くらいにちょうど埼玉で学習支援が立ち上がって、たまたま先生の紹介で縁があって活動し始めたらハマってしまった。ああいうおじさんたちみたいになることがすごく悪いというわけではなくて。大変な部分もあるんですけど、すごく豊かに生きていた人もたくさんいたので、彼らは否定しないほうがいいと思うんですけど。
(ホームレスに)至らないプロセスは作れるんじゃないか。彼らは人との縁が切れたことがホームレスに至っていたので、もうちょっと早い段階から人の縁が切れないように子供たちを支えていくことができるんじゃないかと思って、(学習支援で)中学生に関わったというところが私の原点。一旦企業に勤めて辞めて、いぶきさんに出会って立ち上げたというのがPIECESの誕生の流れですね。
堀:「幼少期に遡って」というところで気づきがあったというのは大きいですね。
荒井:そうですね。あと、両親が小学校の先生だったりもするので、やっぱりなんとなく子供には関心があったのかなと思います。
堀:でも会社には勤められるんですよね?
荒井:はい。人材派遣会社に。(学習支援で)中学生をずっと見ていたんですけど、彼ら、就職につまずきそうだなというのは早い段階からわかったので、このNPOをやっていこうという思いはずっとあったんですけど。会社をちゃんと知りたいな、就労支援を知りたいなと思って、会社に一旦勤めました。
堀:自分の設計がある中で、一旦会社に入っていろいろとノウハウと身につけたんですね。
荒井:いぶきさんも言っていたように、とはいえ子供たちと関わっていると、社会に出て行くタイミングでつまずくと振り出しに戻ってしまうことってよくあると思うので。そこを一本、小さい頃から大人になるまで人生丸ごとサポートできるような形を作っていかないといけないんだろうなと思って、視野に入れて就職しました。
子供たちといい信頼関係を築く
堀:子供たちと向き合っている中で、PIECESの立ち上げに至るまでの間で、印象的な様子や聞いた話などはありますか?
荒井:そうですね。私はホームレス支援時代から、毎日当事者の人たちに会っていて、一緒に生活しているくらい。子供たちとも同じような関係を築いてきたので、いろんな子と会ったんですけど。
学習支援に来ている子供の中で、性的虐待を受けた子といい信頼関係が築けて、今もずっと関わっていて。その子は結局、高校に頑張って入って、大学の福祉の道に進んでいるんですけど、そういった子たちと関わって来た歴史というものは私の中ですごく大切で。家庭環境とかすごく大変ではあるんですけど、その中で「自分を見てほしい」、「自分の辛さをわかってほしい」という子が多かったのかなと思っていて。
そこを私が満たしてあげることができると、いい信頼関係を築けますし、子供たちの力が勝手に引き出されて行くので。支援者って何でも支援したがっちゃうんですけど、そういう根本の要求を的確に抑えることで、彼らはちゃんと力を持っているので、自分で歩いていけるんだなというのはすごく大きな経験でした。