歯科医にかかる人が知っておきたい最新事情 口の中をちゃんと見るのに「CT」が有効だ
歯の痛みをはじめとする口腔内の異常を感じて、歯科医にかかるとき、レントゲン撮影によって状況を調べるケースは少なくないでしょう。一方、最近ではCT(コンピュータ断層撮影)を導入している歯科医院も出はじめています。筆者は歯科医師としての知見や経験を基に、歯や口周りの情報を「ムシバラボ」というサイトで発信していますが、その中で紹介していることのひとつです。
CTとは、「X線を利用して、物体を透過したX線の量をデータとして集めて、コンピュータで処理することによって、物体の断面画像を得る検査」です(日本放射線技術学会HPより)。歯科医院では、CTとレントゲンはどのように使い分けているのでしょうか。CTでどのようなことがわかるのでしょうか。
CTとレントゲンの違い
いずれも目に見えない内部組織を撮影するということは同じですが、目的や得意な分野、被曝量、費用など、さまざまな違いがあります。
レントゲンは平面的に写りますので、縦方向の疾病や症状は見ることができますが、水平方向の疾病や症状はどの程度なのかを把握することができません。水平方向の状態はすべて重なって撮影されますので、色の濃淡で前方にあるのか後方にあるのかを判断します。
一方、CTは立体的に撮影しますので、病巣の位置や骨の内部、歯と顎(あご)の関係などすべてが手に取るようにわかります。レントゲンを読み解くにはかなりの臨床経験を積む必要がありますが、CTは患者さんの目から見てもわかりやすい画像で表示されます。
歯科医院では、検査を始める前や治療を開始する前に、全体像を把握するためにレントゲンを撮影します。レントゲン撮影をしたうえで、どうしてもCT画像が必要なときだけ、CTを撮影することになります。
通常の虫歯治療やかみ合わせの確認などではレントゲンだけを用います。ですが、人工歯根を外科的に埋めていくインプラントを実施する前の術前診断や歯槽骨欠損部の正確な把握、根管治療における診断、抜歯時に歯根が折れてしまったときの診断などにおいては、縦方向だけでなく水平方向も正確に判断できるCTを用います。また、顎関節に異常が見られるときや顎関節の外科的手術が必要なときなども、CT撮影を実施することがあります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら