「脳」の真実をどれだけ知っていますか 「10%しか使われていない」は迷信だ

✎ 1〜 ✎ 66 ✎ 67 ✎ 68 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

81. ブルーベリーに含まれるポリフェノールの一種アントシアニンは老化による脳神経機能障害に対し改善効果がみられるとの研究結果が報告されている

82. 「BDNF」は脳の神経細胞の成長や新生を促すタンパク質の一種。とくに海馬で記憶や学習に重要な働きをもつ

83. 「BDNF」を増やすためには適度な有酸素運動とチョコレート(カカオポリフェノール)が有効といわれる

84. 睡眠を充分にとって脳を休息させないと脳の細胞がダメージを受けることがイヌの断眠実験で確認されている

85. 学習した後に睡眠をとると、記憶が定着するという実験報告もされている

ひと晩に計80分ほど夢を見る(写真:SAMURAI / PIXTA)

86. レム睡眠の「REM」は「rapid eye movement(急速眼球運動)」の略

87. 夢はレム睡眠(浅い眠り)の時に見ている。この時の脳波を調べると右脳が活発に動き、海馬、側頭連合野、視覚野などに動きがある

88. ひと晩に夢を見る回数は4~5回。1時間30分周期で約15分、計80分ほど夢を見ている

89. 睡眠中の金縛りは、脳は覚醒して意識があるが筋肉が弛緩して動けない状態で、レム睡眠時に起こる

90. 日本人は虫の音を声として左脳で認識し、西洋人は雑音として右脳で処理しているといわれる

腸は「第二の脳」といわれる

91. 日本人は字を読むとき、漢字は表意文字、平仮名は表音文字として脳内の別々の領域を同時に使って理解する

92. あくびは脳が疲労しているサインの場合がある。一気に酸素を取り込み脳の活性化をするため

93. 米国の学生100万人を対象とした調査で、保存料・合成着色料を含まない昼食をとる学生は、それらを含む昼食をとる学生と比べIQテストで14%高いスコアを出した

94. アインシュタインの死後、科学者たちは研究のため彼の脳を標本とし、240枚のスライドにスライスした

95. その標本の一部は米国のムター博物館で展示されている。また日本の大学でも一部保管されているといわれる

96. 脳の温度は体温とほぼ同じく36.5℃前後。44℃以上になると脳は障害され、33℃以下に下がると意識を失う

97. 腸は「第二の脳」といわれる。腸の神経系は消化や排泄を司り、脳の指令なしでその機能を果たしている

98. 大脳基底核の一部「淡蒼球」は日常生活の基礎パワーを生み出すやる気スイッチのような存在として研究が進む

99. 2011年科学雑誌『ディスカバー』は過去3万年で人間の脳が10%縮小しているとの研究結果を発表した

100. 脳には現代科学をもってしても未知の部分が多く残されている

(文:森谷 美香/モノ・マガジン2017年6月16日号より転載)

参考文献・HP/『 脳のひみつにせまる本(』ミネルヴァ書房)『、データでわかる人間のカラダ(』明治書院)『、ニュートン別冊 記憶力,直観力,発想力,天才脳など 脳力のしくみ(』ニュートンプレス)、〈理化学研究所脳科学総合研究センター〉ホームページ ほか関連サイト
モノ・マガジン編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

『モノ・マガジン』はワールドフォトプレス社が発行するモノ情報誌。原則、隔週で発行している。公式サイトhttp://www.monomagazine.com/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事