「スマホの使用を制限する親」が懸念する事態 スマホやネットに中毒性はあるのか
子どもにとって、スマホやゲーム、SNSはどれほど「中毒性」があるものなのか。子どもを持つ親であれば、自分の子どもがいつまでもテレビの前から離れなかったり、スマホを見続けたりしていれば心配にもなるだろう。実際、米国では今、ハイテク機器やネットの子どもへの影響が活発に議論されている。
しかも、こうした議論の最前線に立っているのは、自らもIT企業に勤めるような人たちだ。「親は子どもがいかに複雑なデバイスに触れているのか理解していない」と、元グーグルのプロダクトマネジャーのトリスタン・ハリス氏は先頃、米公共放送PBSのインタビューでこう警告した。同氏は現在、自らが創設したタイム・ウェル・スペントを通じて、中毒性をはらむような機器デザインやサービスの作り方を変えるようハイテク企業に働きかける活動を行っている。
遠足にもタブレットを持って行く
実際、子どもたちが電子機器やネットなどを使う機会は増えている。筆者の子どもが通うワシントン州の学校では、小学校4年生の遠足の持ち物リストの中に「スマート端末」が入っていた。
理由? ワシントン州都に2時間かけて遠足に行くときに、バスの中で使うためだ。学校からのお知らせにはこう書いてあった。「バスでの長時間の移動になるので、児童がスマート端末を持っていくことを許可します。オリンピア(州都)到着後、機器はバスの中に置いていきます」。遠足の道中、バスの中から外を眺めたり、友達とおしゃべりをしたり、歌を歌ったり、ゲームをする時代は終わったのだ。これがテクノロジー時代である。
担任教師の説明では、これは「より現実的な選択肢を与えた」だけの話だ。70人ものエネルギーにあふれた元気な子どもたちを2時間飽きさせず、おとなしくさせておくには便利でもあった。実際、移動中のバスの中は「とても静かだった」という。
ハイテク機器やサービスが多くのタスクを簡単にしてくれたのは、誰も否定しないだろう。小さなデバイスは計算から作曲までしてくれる。しかし、脳科学者の中には、こうした機器やサービスを「電子コカイン」「デジタルドラッグ」などと呼ぶ人たちもいる。実際、ある調査によると、私たちは日に平均150回もスマホ画面をのぞいているという。