「信頼され続けるメディア」は何が違うのか エコノミスト誌が174年間堅持していること

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

フランクリン:コミュニティそのものでそういったことは取り締まっておりますので、あまりにも悪意があるコメントに関しては削除しています。

双方向コミュニケーションとしてはオンラインディベート、コメント欄のほかにもさまざまな取り組みを行っています。最近ではフェイスブックライブにも取り組んでいますし、グーグルハングアウトを使ってディベートを行うこともあります。読者の方たちが『エコノミスト』のジャーナリストたちと関わるチャンスは、できるだけ作るようにしています。

山田:フェイスブックライブも使っている、ということは新しいものに積極的に取り組んでいるわけですね?

フランクリン:スナップチャットも使っていますよ。読者の方たちが今見ているもの、使っているものを必ず自分たちも取りいれたいと考えています。読者にとって私たちが常に身近な存在であることを感じてもらうためです。

こういった新しい技術は、これまで到達できなかった読者にもリーチできるようにしてくれています。『エコノミスト』の中心的な読者は、世界で今起きていることに関心を持ち、それが自分たちの生活にどのような影響を与えるかを知りたがっている人たちです。

潜在読者の数は膨大で、急速に増えているところです。ソーシャルメディアをはじめとするデジタル技術によって、これまでは到達できなかったような読者や、これから読者になり得るであろうという人たちにアプローチできるようになりました。

フェイクニュースが与える影響は?

山田:昨年以来、話題になっている「フェイク(偽)ニュース」の問題について伺います。フェイクニュースはソーシャルメディアを通じて瞬く間に広がっていくことからネットニュースの暗部のように語られることも多い。これは『エコノミスト』にどのような影響を与えていますか。

フランクリン:フェイクニュースがあるために、相対的に正確なニュースの価値がどんどん上がっていると感じています。信頼できるメディアとして伝統のある『エコノミスト』『FT』『ニューヨークタイムズ』に対する興味と関心も明らかに高まっています。

山田:読者が信頼できるメディアかどうかを判断する材料のひとつに、「記事に誤りがあった場合の対処の仕方」があると考えています。『エコノミスト』では、どのように対応しますか。

次ページ記事の訂正をどのように行うか
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事