政治アカウントのフォローは就活に不利?! 都議選候補予定者「そりゃ政治離れするよ」

拡大
縮小

――組織力がない候補者でも、優れた政策などを武器に「ネット選挙」で多くの支持を集めることができるという期待ですね。

しかし、見えてきたのは、ネットによる公開性がもたらす弊害の方でした。

候補者にとっては、選挙中も公開するわけですから、当然、告知なども丸見えでして、駅前街頭をするなら「発信する前」に場所取りをしなくてはいけなくなりました。告知をすると、その場所に他陣営も場所取りをしに来たりするわけで、完全にスパイツールとなってしまうのです。

組織力のある大政党には、告知が出来ても、ボランティア主体の資金力のない陣営には、それは難しくなります。

同様にFacebookから支援者になっているような人を「友達」から手繰って、ライバルの支持者に対して個人への重点的な働きかけができるようになります。

ネット上で「公開、丸見え」状態とは、繫がりも見えてしまい、よほど強い意志で支援をしている人ではない限り、他陣営からの誘いなどがあると危険性を認知してFacebookを止めて離れていくのです。

選挙前には同窓会などが必ずあり、そこで急に繫がりが増える人が多いでしょう。それで、周りに政治家が出てくると、潮が引いたようにネット活動を控える人が増えます。

ネット上で意見表明することにはリスクがある

――若者に限らず、ネット上で選挙活動を支援したり、意見表明したりするにはリスクがあるということですね。

また、ネット選挙コンサルタントなどは、選挙区でもない人の多数のフォロワーを有するTwitterアカウントを抱えています。しかし、それらは参議院全国区以外は、使い物にならないこともわかりました。

フォロワーは選挙区の名簿と同じで、有効な選挙区内住民のアカウントを集められない限り、意味はありません。ただ不特定に広く知られるためだけであれば、ネットでの表示や意志発表は選挙掲示用ポスターとビラの電子版程度でしかないのかも知れません。

ビラは受け取ってもらえなければ、見てもらえません。それと同じく、ウェブサイトも見に来てくれなければ、政策も主張もプロフィールもわかりません。

ネットで見るというのは、能動的です。その能動的行動を乗り越えて投票して下さる人たちと、かたや人海戦術で、人の手で「選挙ハガキに紹介する人を書いてくれ」「動員があるから、会場に来てくれ」「取引のついでに投票してやってくれ」と頼まれた、非自主的投票固定票数を確保する陣営と、どちらが多いか、より強いのか。おそらく、まだまだ後者なのではないでしょうか。

そうするとネット選挙は、あくまで「しがらみのない」いわば、地域や候補と繫がりのない浮動票に対しての呼びかけのみの補完ツール以上にはなり得ないのではないか、という疑問がわきます。

加えて、ネットを見る時間が普通の有権者にどれくらいあるのだろうか、という素朴な疑問と、少ない余暇時間を投票を義務とも教育されなかった、政治を考えることが大事だと身につけてこなかった有権者が、果たして、わざわざ見てくれるのだろうか、という「根本的な問題」に突き当たるように思います。

次ページ組織力がない候補者を知ってもらうには
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT