欧米に比べ低い薬価 淘汰覚悟で改革に舵 <シリーズ・くすりの七不思議>

拡大
縮小

医療費抑制は世界的な流れ。それに逆行するかのように日本の製薬業界は、医薬品の公定価格(薬価)を引き上げる制度改革に動き出している。患者負担も増えている折、日本製薬団体連合会は、7月9日の中央社会保険医療協議会(中医協)で、薬価制度改革を提案した。

再編が相次ぐ国内製薬企業。6月には第一三共がインドの後発品最大手ランバクシーの買収を発表。また、武田薬品工業が4月に、エーザイが昨年12月に、抗ガン剤の研究開発を得意分野とするバイオベンチャーを、大枚をはたいて買収した。

製薬企業が再編に走るのは、産業構造そのものが内外問わず大きな転換点を迎えているからだ。

1990年代後半から2000年代初頭にかけて、高脂血症治療薬リピトールなど全世界で売上高が10億ドルを超える大型新薬(ブロックバスター)が相次いで登場。新薬メーカーは大いに潤った。しかし、これらブロックバスターは、10年を境に特許切れを迎え、ジェネリック(後発)医薬品が参入する。

米国では後発品が出ると、先発品の市場シェアは急落する。医療経済研究機構の調査によると、後発品は発売から2カ月で処方ベースのシェア85%超を奪ってしまう。

新薬メーカーの生き残りの条件は、M&Aによる規模拡大か、新薬を出し続けるしかない。先進国市場で有望とされるのは、難治性のガンや、脳梗塞、肝硬変といった難病の薬で、開発に莫大な費用がかかるものばかり。その割にこうした疾患領域は、対象患者数が絞られる。「量」の拡大に制限がある以上、新薬メーカーが開発コストを回収するには、単価すなわち薬価を引き上げていくしかない。

ところが日本では、薬価を高くする手段がない。米国やドイツのように自由価格の国であれば、企業自らが薬価を決定できるが、日本は公定価格だ。類似する薬効群の中から比較薬を選び、その価格をベースに新薬の価格を決定する仕組み。比較薬の価格が低ければ、新薬の価格も引きずられる。実際、ここ1年半で収載された新薬の価格を見ると、65成分中30成分が海外4カ国の平均価格を下回っている(下図)。


関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT