不条理な人事を乗り越える人の「心の習慣」 周辺的な位置にいる人こそ強くなれる
ところが30代になると、同じがむしゃらでも求められる質が高くなります。これに応えられれば、大きな仕事に挑戦するチャンスが与えられます。もしチャンスが与えられたら、そこから逃げずに挑戦して、無理やりでも自分の器を広げていってほしい。
40代は、20代30代で培った経験をいかに消化して、自分のスタイルをつくっていけるか。視野の広さや判断力、対応力が問われますし、30代後半から40代というのは人によっては部下ができる頃ですから、「管理職」という次元の違う仕事を学ぶ時期でもあります。30代までの自分のスキルを磨く段階から、上司としての資質を磨く段階へと、意識をシフトできるかどうかが重要です。
50代はビジネスマンにとっての勝負時です。人によって遅速はあっても、まずこの年代にビジネスマンとしてのピークを迎えます。出世すればするほど大きな規模で組織を束ねるようになるのだから、会社全体のシナジー効果を考えられるか、物事の本質が見えるようになっているかどうかが問われるんですね。
会社員としての人生にも「時分の花」というものがあるんですよ。20代は「萌芽期」。30代は「伸長期」。40代で「開花期」を迎え、50代で「成熟期」に差し掛かる。その時々になすべきことをなし、咲かすべき花を咲かせていれば、定年に向かう「収穫期」には、それなりに味わい深い果実が手に入るものです。
良い習慣を積み重ねることも準備のひとつ
――各年代で、次のステージに上がるための準備をせよ、ということですね。
そうですね。「チャンスは準備のできている人のところにやって来る」などと言いますが、つねに準備をしていないと、いざチャンスが巡ってきたときに、それをぐっとつかみ切れずに逃してしまうと思うんです。
ですから私は、30代の頃から体調管理には人一倍気をつけるようにしてきました。障害のある長男や病気の妻を抱え、私が病気になって倒れるわけにはいかないという気持ちも働いていましたが、健康が維持できなければ、どんなに良い仕事が巡ってきても、引き受けられなくなるからです。
だからどんなに忙しくても7時間は睡眠をとり、風邪をひきそうになったらすぐに医者にかかり、ジョギングやウォーキングなどの運動も続けてきました。
そして、若い頃に出合い、書き留めておいたコヴィー博士の名言に従い、「信頼残高」を高める努力を続けてきました。いざというときには、本当にこれがものを言います。「信頼」は組織のインフラみたいなもので、たとえば「仕事を効率化したい」と考えたとき、多くの人は実践的な仕事術や管理術ばかりに注目しますが、仕事の効率化に何より欠かせないのは、仲間との信頼関係なのです。
仲間を信頼するということは、仲間を好きになるということでしょう。その気持ちがコミュニケーションを活性化し、すれ違いや行き違いなどの無駄を削減します。こうしたインフラの上に個人がスキルを磨いていくことで、組織の力は最大化されるのだと思います。
「健康」も「信頼貯金」も一朝一夕に手に入れられるものではありません。人の上に立ち、組織に大いに貢献したいと思っているのであれば、どんな異動であれ、置かれたその場で、それなりの意識を持って日々仕事に向き合うことが大切ということです。
(取材:山田恵子、写真:後藤利江)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら