任天堂は、変えることをどんどん変える 任天堂・岩田聡社長ロングインタビュー(下)

拡大
縮小

ソフトの価値をちゃんと認めていただけるような努力をし続けることが非常に重要で、それでなおかつお客様に満足していただく。ちょっといい値段だけど、それだけの価値はあるよねと、お客様との信頼関係の中でしっかりやっていきたい。一方でデジタルだからできることが、こうやって広まりつつある。任天堂は変えないこともあるけど、変えることはどんどん変えているんです。

その意味では変えないことは本当に変えないけど、変わることはどんどん変わるよね、という存在でありたい。昔、任天堂はトランプや花札を作っていた会社です。それがおもちゃ屋になって、おもちゃが電子化して、それでテレビゲームの技術に出会って、カセット入れ替え式ではないテレビゲームがあって、ゲーム&ウォッチがあってファミコンがある。

ファミコンを世に出して今年、30年を迎えますけど、任天堂は本当にいろんなことをしてきた会社。でも根っこに流れるのはずっと変わってない。人に楽しんでもらえるものを作ってきた。楽しんでいただくために、人に驚いてもらえる何かを提案し続ける。あるいは人が楽しめる場を作ることに対して何かこだわりがある存在で、そこは変わらない。

私たちは価値の維持にこだわる

だけど手段はどんどん変わっていったらいいと思うんです。ソフトって一見ねぇ、原価がないように見えるので値段が際限なく下がっていく。そういうことに陥りやすい特性があるなかで、いやちゃんとエネルギーをかけてご満足のいくものを作りますので、これだけの価値を認めてくださいということに関してしっかりやっていきたい。ある意味、インターネットやスマートデバイスに飲み込まれたいろんなコンテンツというのは、価値の維持でみなさんすごく苦労をされている。私たちはビデオゲームを健全に発展させていくためにも、価値の維持にはこだわっているんです。

私は喜んでいただける人が家族のなかで、ひとりより2人、2人より3人、3人より4人、できることなら全員。ゲームがあってよかったねぇと、みんなにこにこしてくださったら、これ以上幸せなことはないんです。

(撮影:ヒラオカスタジオ)
 

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT