家庭内の会話で、国語力を上げる2つの方法 国語ができない子に試してほしい

✎ 1〜 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 58 ✎ 最新
拡大
縮小

子どもの話を聞いていて、この5W1Hが欠けているという場合が少なくありません。そのため、何を言っているかわからないという事態が起こります。

そこで、親御さんは、不足している部分があれば、質問して聞いてあげるのです。そして、そのような問いかけによって、だんだんと子どもは、不足なく話をするようになります。実は、このような簡単で当たり前と思われることが、現実の場面ではまったくできていないということがあります。それが原因となり、会話がちぐはぐになったり、誤解が生まれたりするのですね。

2.論理展開型の話し方

2つ目の話し方は、論理展開型の話し方です。ストーリー展開型の時系列や心情という視点が入った話し方とは異なり、言いたいことをわかりやすく伝えることに力点を置く話し方です。国語や英語でいえば論説文、説明文の構造であり、一般社会では、プレゼンテーションでよく使われる形式です。

「序論→本論→結論」

序論は、「だいたいこんな感じの話をしますね」という概要説明の部分

本論は、「もう少し詳しくお話するとですね、こうなります」という部分

結論は、「私が言いたいことはこれなんですよ」という部分

これが論文構成でも使われます。はじめに全体像を言ってもらうとわかりやすいですよね。しかし、それだけだと詳しくわからないので、次にわかりやすく例を出しながら述べます。そして、具体例など詳しく伝えているうちに、何が結局言いたいのか、聞き手が、わからなくなってくるので、最後に、言いたいことをまとめるのです。この形式であると非常にわかりやすいですね。

そこで、これを親子の日常会話でやってしまいます。すると次のような流れになります。

■ 言いたいことをまとめて先に言ってしまう

■ もう少し説明してもらう(たとえば3つぐらい)

■「どうすればいいと思う?(How)」または「結局何を言いたいのか、言いたいことのまとめ(要するに)」を話してもらう
次ページもし具体的に話をするよう促すときは
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT