「人生100年時代」への対応の遅れは大問題だ 長寿国の日本こそ「マルチステージ」化が必要

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
シニア世代を中心とする人材派遣会社も増えている(撮影:梅谷秀司)

ロンドン・ビジネススクール教授のリンダ・グラットンとアンドリュー・スコットの『Life Shift 100年時代の人生戦略』は「100年時代」(=長寿化)の生き方や考え方を議論しており、日本経済に対するインプリケーションも多い。

「2007年にアメリカやカナダ、イタリア、フランスで生まれた子どもの50%は、少なくとも104歳まで生きる見通しだ。日本の子どもにいたっては、なんと107歳まで生きる確率が50%ある」とのことで、すでに「100年時代」に突入しているという。原著のタイトルは『The 100-Year Life: Living and Working in an Age of Longevity』であり、簡単に言えば「長寿時代の生き方」「長生きリスクとの接し方」を示したものだ。

人生を「3ステージ」から「マルチステージ」に

この連載の過去記事はこちら

同著によると、「100年時代」では現在多くの人が想定する「教育→仕事→引退」という固定された「3ステージ」の人生設計を「マルチステージ」に変える必要があるという。

「マルチステージ」の人生では、人々は多くのステージへの移行(仕事から教育への再移行や、就業状態の変化など)を経験するようになり、それに対応した柔軟性などの無形スキルが重要になってくるという。

なお、国連の推計によると2010~2015年の世界の平均寿命は女性が72.7歳、男性が68.3歳である。5年前と比べて、それぞれ1.7歳、1.6歳延びている。日本の場合は女性が86.5歳、男性が80.0歳で、5年前と比べてそれぞれ0.5歳、0.9歳延びた。「Life Shift」が指摘するように、平均寿命は延び続けている。

次ページ人生「3ステージ」の問題点とは
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事